野球のストライクゾーンは何となく知っているけど、正確には分からないという人のために今回は野球のストライクゾーンを初心者でもわかりやすいように解説します。
野球のストライクゾーンとは?
野球のストライクゾーンはどこですか?と子供に聞かれたら正確に答えることが出来ますか?
ストライクゾーンは公認野球規則で以下のように定められています。
2・73『ストライクゾーン』
バッターの肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンはバッターが打つための姿勢で決定されるべきである。
「注」投球を待つバッターが、いつもと異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してそのバッターが投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する。
引用:公認野球規則

はっきり言って???ですね!
では、解説していきましょう。
ストライクとなる球はコース・高低差の両方がストライクと規定されている場所を通過すればストライクとなります。
ただし、コースと高低差では判定の基準が違います。
ストライクゾーンのコースについての基準
野球のストライクゾーンのコースについては、ホームベースを微かに通過していればストライクです。
したがって、写真のイラストのボールが配置してある場所は全てストライクとなります。
高低差についての基準
引用:京葉シニア野球連盟
高低差については、打者が打撃姿勢で立つ姿勢を基準とします。
つまり、打者の身長や打つ姿勢によってストライクゾーンが変わってくるのです。
ここで注意する点はバッターボックスで構えた高さではありません。打ちに行く瞬間の高さが基準となります。
ストライク上部の基準
打者の肩上部とユニフォームズボン上部(ベルト部分)の中間点がストライクとなります。
ストライク下部の基準
打者の膝頭下部がストライクとなります。
また、高さについては投球された球がベース入口から出口まで常にストライクゾーンを通過していないと、ストライクと認められません。
例えば、落差のあるフォークボールを投げる投手がいたとします。
ベースの入り口はストライクで通過。
しかし、バッターが見逃しベースの出口では打者の膝より低い球になった。
意識して試合を見ると面白いですよ!
変則打者はどうなるの?
たまに見かけるのが、変則打者です。
打席では、低く構えボール球を誘いフォアボールで出塁を狙います。
結論から言えば、このままの姿勢で打撃をすればストライクゾーンは狭くなります。
しかし、打つ瞬間の姿勢で高低差の基準が決まるため、少しでも姿勢を高くすればストライクゾーンは広がります。
このような打撃フォームに賛否あると思いますが、社会人選手などのような基本が出来た選手は、このような打撃フォームでも良いと思います。
しかし、基本が出来ていない小学生が実践すれば将来必ず困ることになるでしょう。
実際、プロ野球選手でこのような打撃フォームの人は、ほぼゼロに近いわけですから。
審判によってストライクゾーンが違う?
私も審判員をしているので、はっきりと言うのは心苦しいのですが、審判によってストライクゾーンは違います。
開き直る訳ではないのですが、人間が判定するものです。高性能な精密機械のようにはいきません。
ただし、一つの試合を通してここをボールと決めればずっとボールを宣告します。
途中で「ストライク」と言ってみたり、「ボール」と言ってみたりはしません。
ひとつの試合を通してストライクゾーンがブレるというのが選手に一番迷惑が掛かります。
特に社会人のA級クラスの選手になると、かなり際どいコースを攻めてきます。
特に低めの判定には注意を払います。数ミリとは言いませんが、ボール半分の30ミリ位の出し入れをしてきます。
野球のレベルが高くなればなる程に、低めの見極めが選手・審判両方ともに勝負を左右します。
コメント