野球のルールで振り逃げというルールを説明できますか?
なんとなくは知っているが、いざ試合で振り逃げの場面が発生すると解らなくなるケースがあります。
今回は「振り逃げ」について詳しく解説します。
実は、公式戦などの大きな大会でも様々なルールの誤解や知識不足により様々な出来事が発生しています。
プロ野球・甲子園でも、このような珍事件が発生し記事になるような事もあります。
選手も瞬間的な出来事のため対応できないのか。
または、ルールを理解していないのか・・・。
どちらにしても知識を蓄えておくことにより、自分が同じ状況になったとき冷静に対応できるようにしたいですね。
振り逃げとは
振り逃げとは投手が、第3ストライクを投げた後に、捕手が正規の捕球をしていない時に打者が一塁へ走る事ができるルールです。
走者は一塁への送球より早く一塁へ到達すればセーフとなります。
この場合、三振によるアウトはカウントされず一塁への出塁も成功となります。
正規の捕球とは?
正規の捕球とは以下のことを言います。
- ワンバウンドした後に捕手が捕球したとき。
- 捕球後ミットから球を落としたとき。
- キャッチーマスクなどに挟まったとき。
振り逃げが成立する条件
それでは、振り逃げが成立する条件を確認しましょう。
振り逃げが成立する条件は以下の条件です。
0アウトまたは1アウトでランナーが一塁にいないとき。
2アウトのとき。(ランナーは何処にいても関係が無い)
答えは・・・
振り逃げをアウトにするには(守備側)
振り逃げの場面が発生したら落ち着いて処理することが大切です。
アウトにする場合、次の2つの方法があります。
- 打者にボールを持っている手でタッチする。
- 一塁へ送球して走者より早くベースを踏む。
- ホームベースを踏む。(満塁の場合に限る)
また、打者が三振だと思い込みダートサークルを出てしまうと走塁放棄とみなし、必然的にアウトとなります。
この場合は、特に何もする必要はありません。
ダートサークルとは、写真の白くラインが引かれている円の部分のことです。
なぜ振り逃げができない?
振り逃げが成立するときと、成立しないときがあるのは覚えましたね。
では何故、全てにおいて振り逃げが成立しないのでしょうか。
答えは簡単です。
例えば1アウト、ランナー1塁で振り逃げができたとします。
この場合、捕手が故意に正規の捕球をしなければ、どうなるでしょうか。
捕手は2塁へ送球し、次に1塁へ転送します。
そうしたらダブルプレーが成立しますね。
2アウトであれば関係ありません。
このように考えると整理が簡単にできますね。
振り逃げ中はインプレー
振り逃げの処理をしているときは、当然インプレーです。
1塁以外にランナーがいるときは他のランナーの動きを注意しながら打者走者の処理をしなければいけません。
また、1塁への送球が悪送球になった場合は、他の塁にいるランナーが進塁する可能性もあるので注意しましょう。
実際にあったプレー
2007年夏の高校野球(神奈川県予選)での実際に起きたプレーです。
横浜高校VS東海大相模の準決勝での出来事です。
2アウト1,3塁での場面。カウント2-2から打者がハーフスイングした投球を球審は1塁塁審へ確認後、スイングの判定。
捕手はショートバウンドで捕球しており正規の捕球はしていなかった。
守備側の横浜高校は三振で3アウトチェンジだと思い込みベンチへ帰ります。
しかし、東海大相模川は振り逃げできることに気が付き打者を含め3名がホームインして3点を獲得しました。
横浜高校の渡辺監督は抗議するも、当然抗議は認められず3点が決勝点となりました。
このような名門高校でも間違えるような事もあるのですね。
ちなみに打者でランニングホームランをした東海大相模の選手は、読売ジャイアンツの菅野選手です。
こちらの本は、全ページカラーで作成されており写真・図などが豊富に貼付けされちます。
また、毎年発売される本のため最新のルール規則で掲載されているため非常に便利です。
コメント