これから野球を始める人や、新しくグローブを購入しようと思っている人におすすめのグローブを紹介します。
野球のグローブは様々なメーカーから販売されており、初めて購入する人や買い替えを検討している人は、どれを購入したら良いか迷ってしまいますね。
今回はおすすめのグローブと選び方のポイントを解説します。
野球は軟式?それとも硬式?
まず、自分がプレーする野球が軟式か硬式で購入するグローブが変わってきます。
ご存じのように軟式と硬式では、ボールの硬さが全く違い使用するグローブも当然変わってきます。
軟式グローブの特徴
軟式グローブはボールが柔らかいため、グローブも薄く・軽く作られています。
硬式グローブの特徴
硬式グローブはボールが硬く重たいため、グローブも固くなり重さも重たくなります。
また、捕球するポケットと言われる部分も軟式と比べ大きく作られています。
軟式グローブで硬球を使用すると捕球時にかなり手が痛いです。また、グラブの紐も直ぐに切れて使用できなくなってしまいます。
また逆に硬式グローブで軟式野球をすると、強度的には全然問題ないのですがボールを捕球するのが逆に難しくなります。グラブも重たいためフィールディングにも影響してしまいます。
プレーするボールに合わせてグローブを選ぶようにしましょう。
利き手によっても違うので息子さんのグローブなどを購入されるときは注意してくださいね。
グローブの種類
グローブにはポジションごとに合ったグローブが作られています。
また、グローブによっては使用できるポジションが限定されるグローブもあります。
キャッチャーミット
捕手が使用するグラブです。
投手からの投球を確実に取る必要があるため、サイズ・捕球面共に他のグラブより大きめに作られています。
グラブの大きさ、ポケットの深さなど様々な種類があり自分のクセとレベルに合わせて選びます。
キャッチャーミットは捕手しか使用する事が認められていないため他のポジションで使用することは出来ません。
キャッチャーミットのオススメは、こちらをご確認下さい。
ピッチャー用
ピッチャー用のグラブは2種類あります。
速球重視のピッチャーは大きめのグラブ
変化球主体のピッチャーは小さめのグラブを選びます。
特徴としては人差し指のカバー・グラブの隙間を無くしいます。これは、ボールの握りで変化球がバレないようにするためです。
ピッチャー用グラブのオススメは、こちらをご確認ください。

ファーストミット
ファーストミットは捕手と同じく捕球する事が重要になります。親指以外の部分は一体化しており、ポケットも深くして捕球しやすいように作られています。
ファーストミットは、ファーストとキャッチャー以外のポジションでは使用する事はできません。
ファーストミットのおススメは、こちらをご覧ください。
二塁手用グラブ
野球用のグローブで一番小さいサイズとなり、サイズは8号サイズ位になります。
セカンドのポジションはゲッツーやカットプレーなど捕球後直ぐに送球することが求められるため捕球するというよりはボールを止めるように設計されています。
3塁手用グラブ
3塁は内野の中で打者との距離が一番近くなっています。
また、引っ張りによる強い打球も飛んでくるためポットも深め。そして大きさも長めに作られています。
サイズ的には10号サイズ位が適しています。
遊撃手用グラブ
遊撃手つまりショートは内野でも一番の華のある守備位置と言われ、守備範囲が広い器用な選手が守ります。
サードとセカンドの守備に必要な要素が両方盛り込まれグラブもどちらのプレーにも対応出来るようなグラブが必要です。
サイズ的には9号が適しています。
内野用のおすすめグローブは、こちらからご確認下さい。
外野手用グラブ
外野手は内野の左右に動く打球処理とは違い、上下に動く打球処理が多いです。フライ・フェンス際の捕球・ゴロを素早く内野へ返球する技術が求められるため、グラブも長めに設計されています。
外野用のおすすめグローブは、こちらからご確認下さい。
グローブにもポジションごとに色々な特徴を持っています。
しかし、野球をこれから初める人は極端なグラブ(投手用・セカンド用)などのグローブよりオールラウンド対応グラブを選ぶようにしましょう。
サイズ的には9号~10号が良いと思います。
また、キャッチャーミットやファーストミットは野球規則でも決まりがあり、どのポジションでも使えません。
自分が守りたいと思い購入してもチームの事情や能力により守る事ができない場合もあるので購入の際には慎重に選んだ方が良いですね。
両手用グローブがあるのを知っている?
実はグローブには、右利き用と左利き用の他に両利き用のグローブがあります。
スイッチピッチャーと言い、左右どちらの手でも投球できる選手が使用します。
実際にメジャーリーグの「オークランド・アスレチックス」に所属しているパット・ベンディット選手や、日本では高校球児で両手投げで投球する選手がいました。
両手用グローブは、あまり多く販売はされていませんが大手ミズノを始め、ローリングス、玉澤などから販売されています。
グローブの特徴としては左右対称に作られ指を入れるポケットも6つあります。
投手用・内野手用などの区別は無く、オールラウンド用として扱われています。
スイッチピッチャーにもルールがあり、投球する前に打者に対してどちらの手で投げるか宣告しなければいけません。そして打者ごとに投げる手を変えても構いませんが、その打者に対しては打撃が完了するまでは投げ手を変更してはいけません。
以前は、スイッチピッチャーに対してルールはありませんでしたが、メジャーで登板した事を期にスイッチピッチャーに対するルールが作られました。
グローブを柔らかくするには?
グローブも購入してから直ぐに自分の手に馴染むものではありません。
グラブは基本的に牛革で作られており購入当時は固くて上手に捕球する事も難しいです。
湯もみやスチーム型付けという方法もありますが素人が下手にすると使用できなくなります。
スポーツ用品店でお金を払って型付けをしてもらう事は可能ですが、お金を掛けずに愛着を持って使用するためにも自分で柔らかくする方法がオススメです。
柔らかくする方法としては、専用オイルを塗ったりグラブハンマーで叩くなどの方法があります。
乾いた布でオイルを少量取り、グラブに薄く塗っていきます。全体に塗ったら布で乾拭きして保管します。
新品のグラブなどもかなり柔らかくなるためおススメです。
グラブのポケットを叩き、型付けと柔らかくする道具です。
実際にグラブを手にはめ反対の手で槌を叩くことにより自分の手に合ったポケットを作ることができます。
グローブの手入れと保管方法
使用後のグローブは砂まみれになり、汗などで水を含んでいる状態になります。
そのまま放置しておくとグローブが痛んだりグローブの形が悪くなります。
また、野球の神様の怒りに触れ大事な場面でエラーをしてしまいます。
使用後は必ず乾いた布で乾拭きをして、ブラシで入念に汚れを落とします。そして1週間に1回程度オイルを塗り保湿性を高め保管します。
保管する際もバックなどに入れたままにすると湿気などでグラブが痛む可能性がります。
直射日光を避け通気性の良い場所で保管しましょう。
乾いた布と、ブラシをつかいグラブについた汚れを入念におとします。特に、紐の結び部分などは汚れが溜まりやすく放置しておくと紐が切れる原因にもなるのでキレイに保ちましょう。
価格は多少高めのオイルになりますが、グラブへの浸透性が非常によくベタつきが殆どありません。
付属の2層式のスポンジを使えば汚れも簡単に落とすことができます。
持ち運びの際もカバンの中に投げ込んで運んではいけません。
せっかく型を付けたグローブも形が悪くなり寿命も短くなります。
専用のバンドで巻く、そしてポケット部分には大きめのソフトボールや硬球を入れてポケットの型が崩れないようにしましょう。
まとめ
グローブと言ってもグローブには様々な種類があり、ポジションや体形に合わせたグローブを購入する事が大切です。
また、購入後に自分で手入れをして自分に合ったグラブを作ることが大切です。
いつもキレイにメンテナンスをすれば愛着が沸き、大切なプレーにグローブが助けてくれますよ!
コメント