キャッチャーミットが欲しいけれど、種類が多く迷ってしまう。
キャッチャーミットは捕手のポジションでしか使う事が出来ないため、チームで購入しているミットを使用する人が殆どだと思います。
しかし、本気でキャッチャーをしたい人は自分のミットを購入することによって、さらにレベルアップができます。
今回は、キャッチャーミットを購入する場合の選び方と、おすすめグローブ5選を紹介します。
捕手はフレーミングが大切
捕手で一番の仕事は、キャッチングです。
キャッチングと言っても、ただ投手の球を取るだけだと投手の力を最大限発揮させることができません。
そこで大事なことは、キャッチング=フレーミングとなります。
フレーミングを簡単に説明すると、ストライクかボールかの際どい球を審判に対して、ストライクに見せる技術です。
フレーミングについて詳しい内容は、後日アップします。
グローブの種類を選ぶ
キャッチャーミットは次のポイントを参考に選びましょう。
- 大きめのグラブ→捕球する事に重点を置きたい。
- 小さめのグラブ→操作性重視
- 縦型ミット→深い位置で捕球する
- 横型ミット→浅い位置で捕球する
大きめのグラブ
大きめのグラブは、捕球する事に重点を置きたい人にオススメです。
広範囲の捕球が可能となり、身体の大きめの捕手に向いています。
小さめのグラブ
小さめのグラブは、捕球後の送球処理・変化球への対応に重点を置きたい人にオススメです。
小柄の捕手に向いており、フットワークが良くな守備範囲が広がります。
ただし、投手からすれば「的」が小さくなるため投手との相性もあります。
縦型ミットとは
縦型ミットとは、ボックスタイプとも呼ばれ「人差し指を1時の方向を指して捕球する」とよく言われます。要はグラブを立てて取るようなイメージです。
プロ野球の選手では、小林選手(ジャイアンツ)、阿部監督(ジャイアンツ)、谷繁氏(元ドラゴンズ)などが、縦型(ボックスタイプ)を使用していました。
横型ミットとは
横型ミットは、スタンダードタイプとも呼ばれ、「人差し指を2時の方向を指して捕球する」とよく言われます。要はグラブを横に向けて取るようなイメージです。
高校球児の約6割は横型(スタンダードタイプ)のミットを使用しています。
プロ野球選手の中では、元プロの古田氏(元ヤクルト)、嶋選手(楽天)、甲斐選手(ソフトバンク)など9割の選手が横型をしています。
ハタケヤマ シェラームーブ 甲斐モデル

出典:Amazon
タイプ:横型(スタンダードタイプ)
キャッチャーミットと言えば、「ハタケヤマ」ですね。プロ野球からアマチュア野球まで圧倒的な人気があり、福岡ソフトバンクスの甲斐選手も使用している事からさらに注目を集めています。
ハタケヤマというメーカーを聞き出したのは最近だと思われます。
実は、美津和タイガーのグラブを製造していたのです。そして1985年から自社ブランドである「ハタケヤマ」ブランドを立ち上げ販売がスタートしました。
シェラームーブはミットの甲に特殊な加工が施され、ミットの開閉がスムーズに行えます。
ミットの開閉がスムーズであれば、ボールの持ち替えが早く盗塁阻止に役立ちます。
ZETT プロステイタス

出典:Amazon
タイプ:横型(スタンダードタイプ)(ポケット深め)
ハタケヤマに次いで人気を誇るZETTの最高峰であるプロステイタス。
ZETTの特徴としては、種類が豊富であることが特徴です。縦型、横型にも様々な種類がありオーダーメイドでなくても、沢山の種類の中から選べるのも嬉しいです。
またミットも硬式に近い硬さがあるが、軟式で安心して使える特徴があります。
軟式独特の柔らかい感覚のグローブでは無い点もZETTファンが多いポイントです。
ミズノ グローバルエリート C-5型

出典:Amazon
タイプ:縦型(ボックスタイプ)
ミズノのミットでは大きさ、ポケットの深さ共に、ちょうど中間に位置します。
他のミットに比べたらポケットが深く、中学生や初心者にも使いやすくなっています。
手にフィット感を持たせる加工を施しているのが特徴ですね。
玉澤 カンタマ

出典:楽天市場
タイプ:縦型(ボックスタイプ)
玉澤と言えばキャッチャーミットです。
プロ野球で使用している人は聞いたことないですが、アマチュア野球では使用している人も多いです。
玉澤と特徴と言えば、縦型志向がとても強く超縦型で設計されたモデルもあります。
また、捕球時の音が良いことや、職人が一つずつ手作りでミットを作っていることも特徴です。
SSK スーパーソフト

出典:Amazon
タイプ:縦型(ボックスタイプ)
SSKのスーパーソフトシリーズは初心者でも掴みやすいように設計されており、購入して間もない期間でも柔らかく使いやすいです。
また、ポケットも深めに設計、そしてミットも傷みにくい。
そして安く販売されているため初心者にはおススメのミットです。
まとめ
キャッチャーミットは、ある程度のメーカーに絞られますが同じメーカーでも初心者用から上級者用まで様々なミットが販売されています。
自分の得意分野や、プレースタイル。そして投手との相性にも合わせミットを選ばなければなりません。
また、キャッチャーミットは投手の速球を捕球するため他のグラブより厚く頑丈に設計されています。
当然、厚く・頑丈な革での設計になるので、柔らかくするのも時間が掛かります。
オイルを大量に塗れば当然、革へのダメージも多くなるので時間をかけて柔らかくする。または、専門業者でスチーム加工をしてもらいましょう。
コメント