野球のルールで「インターフェア」というルールを説明できますか?
インターフェアというルールは様々な場面で発生し、状況によってルールの適応方法が異なるため非常に複雑なルールです。
今回は「インターフェア」について詳しく解説していきますね。
インターフェアとは
インターフェアには大きく分けて2つあります。
- 打撃妨害によるインターフェア
- 守備妨害によるインターフェア
インターフェアとは日本語で、「妨害する」「障害になる」という意味があり打者または、守備を妨害した時に適応するルールです。
インターフェアと似たルールで「オブストラクション」があります。
簡単に違いを説明すると以下のようになります。
打者または、守備のプレイを妨害した場合
走者の走塁を妨害した場合
オブストラクションについてはこちらの記事を確認してください。
打撃妨害によるインターフェア
打撃妨害によるインターフェアとは、打者に対して守備側が打撃を妨害したときに適応します。
捕手によるインターフェア(打撃妨害)
- 打者が投手から投球された球を打とうとしてバットを振る。
- バットを振った時にキャッチャーミットまたは、捕手と打者の振ったバットが接触した。
- 打者は捕手の妨害により1塁へ進塁することができなかった。
上記のようなプレイ発生時にインターフェア(打撃妨害)を適応します。
打者の打撃が優先と考え、プレイを妨害した捕手に故意の有無は関係なくペナルティが与えられます。
これを「キャッチャーインターフェア」という言い方もします。
先ほどの例でインターフェアが発生した場合の処置としては次の2パターンに分かれます。
ケース1 打者が捕手の妨害により、打球を空振りした。
審判員は「タイム」を掛け、キャッチャーを指差して「インターフェア」を宣告します。
この時点でボールデッドとなり、打者は1塁へ出塁できます。
塁上にランナーがいる時は、その塁に留まるか、打者が塁に出る事により自然と進塁できる場合は進塁します。
捕手またはその他の野手が、打者を妨害(インターフェア)した場合、打者は走者となり、アウトにされるおそれなく、安全に一塁が与えられる。(ただし、打者が一塁に進んで、これに触れることを条件とする)(野球規則6.01c)
ケース2 打者は捕手に妨害されたが、打球を打ち返した。
審判員は、プレイの起きた場所を指を差し「インターフェア」宣告します。
この時は「ボールデッド」にはなりません。
つまりインプレーの状態でプレイは続けられます。
そして打者走者が1塁上で「アウト」また「セーフ」のどちらの判定になるかで処置が変わります。
審判員は「インターフェア ナッシング」を宣告して、プレイ続行です。
妨害にもかかわらず、打者が安打、失策、四球、死球、その他で一塁に達し、しかも他の全走者が少なくとも1個の塁を進んだときは、妨害とは関係なく、プレイは続けられる。(野球規則6.01c)
そして、キャッチャーを指差して「インターフェア」を宣告します。
この時に、塁上にランナーがいた時は「監督がプレイの選択権」を選ぶことが出来ます。
捕手の妨害が宣告されてもプレイが続けられたときは、そのプレイが終わってからこれを生かしたいと監督が申し出るかもしれないから、球審はそのプレイを継続させる。(野球規則6.01c原注)
プレイの選択権
- ノーアウト走者2塁の場面で、キャッチャーによるインターフェアが発生。
- 打者は打球を打ち返したが、1塁でアウトとなった。
- 走者はその間に3塁へ進塁した。
- 審判員はインターフェアを宣告し、打者走者の出塁を認める。
- 塁上のランナーを、プレイが起きる前の状態に帰塁させる。
- 監督がプレイの選択権を選ぶことができる。
監督が選択できるプレイは以下の2パターンです。
①ノーアウト1、2塁でプレイを再開。⇒インターフェアを適応
②1アウト3塁でプレイを再開。⇒プレイを生かす
このどちらかを選択する事が可能となります。
監督の選択権についての解説は以下の記事を参考にしてください。
守備妨害によるインターフェア
守備妨害によるインターフェアとは、野手に対して攻撃側が守備を妨害したときに適応します。
打者による守備妨害(インターフェア)
- 打者が捕手のプレイを妨げた場合。
- 走者が得点をしようとする時に打者が守備を妨害した。
- 打者走者が1塁へ走塁する際に守備を妨害した。
- 併殺(ダブルプレー)を阻止するために故意に守備を妨げた。
打者が捕手のプレイを妨げた場合
- 走者が盗塁などを企て投手が投球すると同時に次の塁へ走る。
- 打者は投球を空振りしてバッターボックスからはみ出る。
- 捕手が投手からの投球を捕球し、進塁を企てているランナーを刺そうとする。
例えば、打者に対して外角の球を投球します。
打者は外角の球を打とうとしてバッターボックスからはみ出して捕手の送球を妨害したと審判が判断しました。
審判員は、妨害行為をした打者に対して「インターフェア」宣告します。
この時は「ボールデッド」にはなりません。
つまりインプレーの状態でプレイは続けられます。
そして走者が2塁上で「アウト」また「セーフ」のどちらの判定になるかで処置が変わります。
審判員は「インターフェア ナッシング」を宣告して、プレイ続行です。
妨害をした打者をアウトとして、ランナーを元の塁へ戻します。
ただし、バッターボックスからはみ出したという事で全てのプレイが妨害したと見なされる訳ではありません。
あくまでも、審判員が妨害したと判断されればインターフェアとなります。
打者の妨害についての解説は以下の記事を参考にしてください。
走者が得点をしようとする時に打者が守備を妨害した。
以下のような場面が考えられます。
- ランナー3塁の場面でスクイズを企てる。
- 打者は空振りとなりスクイズを失敗した。
- 走者は本塁へ向かったが、途中で野手に挟まりランダウンプレーとなる。
- 打者はバッターボックスに立ったままプレイを見ていた。
- バッターボックスに立っていた打者が捕手と接触し妨害行為と審判員は判断した。
このような場合は、打者が守備を妨害したとしてランナーがアウトとなります。
打者が妨害したが、打者はアウトになりません。走者がアウトとなります。
0アウトまたは1アウトで、走者が得点しようとしたとき、打者が本塁における守備側のプレイを妨げた場合。(野球規則5.09b(8))
しかし、2アウトの場合でこのような妨害が発生した場合には、打者がアウトとなり攻守交替となります。
2アウトの場合、次は誰から打席が始まるのか明確にするために打者がアウトとなった事がわかるように審判員は宣告します。
次のイニングに間違えて同じ打者が打席に入り、打撃が完了後に相手チームからアピールがあれば、いくら打者がヒットを打っても打順間違いでアウトが宣告されてしまいます。
打者走者が1塁へ走塁する際に守備を妨害した。
打者が1塁へ走る際に、打者走者は「スリーフットレーン」内を走らなければいけません。
このラインよりフェア領域を走って、守備側の送球が打者走者に当たると守備妨害となりアウトが宣告されます。
「スリーフットレーン」内を走り、送球が当たった場合にはインプレーとなりプレイは続行されます。
一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側(向かって右側)またはファウルラインの内側(向かって左側)を走って、一塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合。この際は、ボールデッドとなる。(野球規則5.09a(11))
併殺(ダブルプレー)を阻止するために故意に守備を妨げた。
- 走者1塁の場面で打者はセカンドゴロを打った。
- 走者は併殺になると思い、走路で故意に打球に当たりインターフェア(守備妨害)だとアピールした。
通常は、走者が走路で当たった場合はインターフェア(守備妨害)が適応されるケースが多いです。
守備妨害が適応されれば、自分がアウトになるだけで併殺を逃れることがでます。
このような不正を阻止するために、故意に打球を妨げた場合は対象の走者をアウトとして打者走者もアウトとすると定められています。
したがって、この場面では1塁走者アウト。打者アウトとなります。
また、対象の走者が不明の場合には本塁に一番近い走者がアウトとなるとされています。
走者が明らかに併殺を行なわせまいとして故意に打球を妨げるか、または打球を処理している野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員はその妨害をした走者にアウトを宣告するとともに、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したものとして打者走者に対してもアウトを宣告する。この場合、ボールデッドとなって他の走者は進塁することも得点することもできない。(野球規則6.01a(6))

走者による守備妨害(インターフェア)
走者によるインターフェアは以下の4パターンがあります。
- 併殺(ダブルプレー)を阻止しようと故意に野手を妨害した場合。
- フェアまたはファールが確定していない打球を故意に妨害した場合。
- 野手が守備をしている所を妨害した場合。
- フェア領域で内野手が守備の機会を終えていない打球に走者が当たった場合。
併殺(ダブルプレー)を阻止しようと故意に野手を妨害した場合
走者1塁の場面で1塁走者は2塁へスライディングする際に危険なスライディングと判断された。
故意または、危険な妨害が発生した時点でボールデットとなり2塁ランナーは当然アウト。打者走者もアウトが宣告されます。
正規のスライディングとは、ベースに向かってスライディングする事を言い以下のスライディングは危険なスライディングと見なされます。
・野手に向かってスライディングする。
・スパイクのソール面が見えるスライディング。
・野手のすね部分まで足を上げてスライディングする。
この他にもスライディングする際に、大きく手を挙げて送球を妨害する行為なども妨害の対象となります。
フェアまたはファウルが確定していない打球を故意に妨害した場合
ファウル領域内で審判員がファウルを宣告していないが、ランナー・コーチャー等がボールを捕球した場合などに適応されます。
しかし、捕球したら全てアウトになる事はありません。
野球経験者ならわかりますが、明らかなファウルルボールをコーチャーが捕球し試合の進行を早めたりします。
あくまでも、故意に捕球した場合に宣告するのが一般的です。
野手が守備をしている所を妨害した場合
例えば内野エリアで内野ゴロを捕球しようと構えている野手に走者が接触した。
フライを捕球しようと構えている野手に走者が接触した。
この場時点でボールデットとなり、守備優先の考えから該当する走者がアウトとなります。
打者走者は1塁への進塁が認められます。
フェア領域で内野手が守備の機会を終えていない打球に走者が当たった場合
野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で審判員または走者に触れた場合。
ただし、内野手(投手を除く)をいったん通過するか、または野手(投手を含む)に触れたフェアボールが審判員に触れた場合にはボールインプレイである。(野球規則5.05b(4))
ただし、野手の守備の機会が終わった打球や、野手に触れたボールが走者に触れても妨害行為とはみなされずインプレーとなります。
2020年に、このプレイに対するルール改正がありました。
*野球規則5.06C(6)に記載
しかし、文章が変わったのみで、ルール自体は変更となっていません。
守備の機会が終了した打球についてもランナーに当たればアウトとなったと勘違いする人がいますが、この場合2020年からのルールでもアウトになる事はありません!
フライも同様で守備の機会が残っている場合はフライボールに当たってもアウトとなり、インフィールドフライ中でもボールに当たればアウトとなります。
ただし、インフィールドフライ宣告後にベースに付いている走者に打球が当たった場合にはアウトは宣告されません。
インターフェアと似ているルールで「反則打球」というルールもあります。
詳しくは下の記事を参考にしてください。
審判員によるインターフェア(妨害)
選手のみではなく審判員によるインターフェアもあります。
捕手の送球を妨害した場合
盗塁を企てている走者に捕手が送球する際、捕手の肘と審判員のマスクが接触する場合があります。
このように捕手の送球を審判(球審)の腕などが当たり盗塁等の送球を妨害してしまった場合には、守備側が不利にならないようにプレイの成り行きを見て判断されます。
打った打球が塁審に直接当たった場合
「審判員は石ころとして扱え」と良く言いますが、石ころではありません。
野球を最高の試合に彩る第三のチームであり、何よりも人間です。
守備の機会が残っている打球に直接当たった場合
審判員に当たった時点でボールデットとなります。打者は1塁への進塁が認められ、走者はフォースプレイの状態であれば進塁。それ以外は元に塁に留まります。
それ以外のプレイで審判員に当たった場合
守備の機会が終わった打球に当たった。一度野手が触れた打球に当たった場合にはインプレーとなりプレイは続行されます。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
観客によるインターフェア(妨害)
軟式野球では、ほとんどないケースですが観客による妨害もルールに記されています。
以下のようなプレイが考えられます。
- ファールだと思い込み、近くに着たボールを捕ってしまった。
- ホームランボール、ファールボールをグラウンド内に身を乗り出し捕球した。
このような状況が考えられますが、全て妨害が無かった場合にはどのようなプレイになっていたかという事を審判員が協議して判断されます。
まとめ
インターフェアと言っても様々なケースがある事がわかりましたね。
まとめると以下のようになります。
- インターフェアとは、「守備妨害」「打撃妨害」の事である。
- 「インプレー」と「ボールデット」になるケースがある。
- プレイによっては、どちらが良いか選択できる場合がある。
- ルール改正があったが、基本的なルールは同じである。
- 選手だけではなく、審判や観客によるインターフェアもある。
インターフェアとは非常に難しくややこしいルールです。
しかし、プレイ中は一瞬の出来事であり頭でゆっくり考える時間もありません。いざという時に不利に不利にならぬ様にしっかりとルールを覚えておくことが必要です。
インターフェアのルールは理解できましたか?
以下のURLよりクイズ形式で復習しましょう!!
コメント