野球のルールで「オブストラクション」というルールを説明できますか?
オブストラクションというルールは様々な場面で発生し、状況によってルールの適応方法が異なるため非常に複雑なルールです。
今回は「オブストラクション」について詳しく解説していきますね。
オブストラクションとは
オブストラクションとは「妨害」「障害」という意味があり、走塁を妨害した時に適応するルールです。
オブストラクションと似たルールで「インターフェア」があります。
簡単に違いを説明すると以下のようになります。
打者または、守備のプレーを妨害した場合
インターフェアの解説についてはこちらをご確認ください。
走者の走塁を妨害した場合
インターフェアでは打撃妨害・守備妨害によるインターフェアがありましたが、オブストラクションについては、「走塁妨害」のみとなります。
オブストラクションの種類
オブストラクションには、大きく分けて2種類あります。
- プレーが行われている場所でのオブストラクション。
- プレーが行われていない場所でのオブストラクション。
プレイが行われている場所でのオブストラクション
プレイが行われている場所で「オブストラクション」が発生した場合は、タイムが掛けられボールデットの状態となります。
そして、妨害が無かったら走者が何処まで進塁できたのかを審判員が協議を行い走者に対して安全進塁権が与えられます。
走塁を妨げられた走者に対しプレイが行われている場合、または打者走者が一塁に触れる前にその走塁を妨げられた場合には、ボールデッドとし、塁上の各走者はオブストラクションがなければ達しただろうと審判員が推定する塁まで、アウトのおそれなく進塁することが許される。
走塁を妨げられた走者は、オブストラクション発生当時すでに占有していた塁よりも少なくとも1個先の進塁が許される。
走塁を妨げられた走者が進塁を許されたために、塁を明け渡さなければならなくなった前位の走者(走塁を妨げられた走者より)は、アウトにされるおそれなく次塁へ進むことが許される。(規則6.01h(1))
プレイが行われていない場所でのオブストラクション
プレイが行われていない場所で「オブストラクション」が発生した場合、審判員は指を差し「オブストラクション」を宣告します。この時点ではインプレーでプレイは続きます。
そして一連のプレーが終わってから、妨害が無かったら走者が何処まで進塁できたのかを審判員が協議を行いランナーに対して処置が行われます。
プレイと直接関係ない妨害と判断されれば、妨害は無かった事となり「ナッシング」となります。
走塁を妨げられた走者に対してプレイが行なわれていなかった場合には、すべてのプレイが終了するまで試合は続けられる。審判員はプレイが終了したのを見届けた後に、初めて〝タイム〟を宣告し、必要とあれば、その判断で走塁妨害によってうけた走者の不利益を取り除くように適宜な処置をとる。(規則6.01h(2))
プレイが行われている場所でのオブストラクション
プレイが行われている場所でのプレイについて例を用いて確認してみます。
- 走者1塁の場面で打者は右中間へヒットを放った。
- 走者は2塁を回り3塁へ進もうとしたが、2-3塁間でボールを持たない遊撃手と接触してしまった。
- 外野手はボールを捕球し、3塁へ送球していた。
このケースでは、走塁を妨げられた走者に対しプレイが行われている場合に該当します。
遊撃手はボールを持っていない状態で走者と接触しているためインターフェア(守備妨害)は適応されません。
そして、審判員がオブストラクション(走塁妨害)と判断すれば、オブストラクションを宣告して、ボールデッドにします。
妨害を受けた走者は3塁への進塁が認められます。
打者走者については、二塁へ達したであろうとみれば二塁の占有を許し、二塁へ進めなかったとみれば一塁に留める処置が取られます。
- 2-3塁間で何らかの状況によりランダウンプレイが発生した。
- 走者は3塁方向へ進んだ際にボールを持たない野手と接触し、オブストラクション(走塁妨害)と判断された。
- 妨害発生時には送球がインフライトの明らかな悪送球の状態でボールデッドゾーンに入った。
ケース1同様にボールを持っていない状態で接触しているためオブストラクション(走塁妨害)の対象となります。
また、野手が送球したボールが明らかな悪送球でありボールデッドソーンに入ったことから2個の安全進塁権が与えられます。
走者は悪送球を投げた段階で2-3塁間に位置していたため2塁を基準に+2個の安全進塁権となるため本塁までの進塁が認められます。
プレイが行われていない場所でのオブストラクシ
プレイが行われていない場所でのプレイについて例を用いて確認してみます。
- 走者2塁の場面で打者は右中間へヒットを放った。
- 走者は2塁を回り本塁へ進んだ。
- 一方打者は1塁から2塁へ進塁する際にールを持たない二塁手と接触してしまった。
- 外野からのボールは本塁へ返球された。
このケースでは、走塁を妨げられた走者に対しプレイは行われていません。
したがって、プレイが終了したのを見届けた後に「タイム」を宣告します。
二塁手の妨害が無ければ3塁まで進塁出来たと審判員が判断すれば3塁までの進塁権が認められます。
しかし、妨害が無くても3塁までの進塁が困難だったと判断されれば2塁へ留められます。
そして走者は3塁までの安全進塁権を当てられた。
しかし、プレイ開始後に守備側のチームから1塁での空過のアピールがあった。
しかし、相手チームから空過のアピールがあり審判員が認めれば1塁でのアウトが成立します。
まとめ
オブストラクションのルールをまとめると以下のようになります。
- プレーが行われている場所でのオブストラクションがある。
- プレーが行われていない場所でのオブストラクションがある。
- プレーによって適応される場合と、ナッシングになる場合がある。
この3つを整理しておけば良いと思います。
インターフェア、オブストラクションの使い分けをして瞬時に理解が出来るようにしておきたいですね。
コメント