野球のルールは複雑で難しいルールがたくさんあります。今回は野球の複雑なルールを一覧にしてみました。
基本的なルールは大半の人が理解できると思います。しかし、自分がプレーしていた時や野球観戦をしていたときに???と思った事はありませんか?
詳しいルールを知っていれば野球もさらに楽しくなります。
この機会に野球のルール博士になりましょう。
振り逃げ
振り逃げとは、打者が三振をしても1塁への進塁がチャレンジできるルールです。
どのケースでも三振した後に1塁へ走る事は認められませんが、特定のケースでは1塁へ走ることができます。
下の記事には振り逃げができる条件と対処法を詳しくまとめていますのでご確認ください。
インフィールドフライ
インフィールドフライとは、特定の条件で内野フライが上がると打者は自動的にアウトとなるルールです。
しかし、野手が落球した時はトラブルが続出します・・・。
下の記事には野手が落球した時の対処法と野手の動きを詳しくまとめていますのでご確認ください。
故意落球
故意落球とは、特定の条件で内野手が故意にライナー性の打球を落球させダブルプレーを狙うことを阻止するためのルールです。
故意落球の条件
アウトカウントの条件
ノーアウトまたは、1アウトの状態
ランナーの位置
フォースプレーの状態であるとき
その他の条件
野手が容易に捕球できるライナー性の打球であり、故意に落球したと審判員が判断したとき
野手が打球に対して一度触れた後に故意に落球させた場合
上記の全てが揃った時に審判員の判断により適応される。
適応された際にはその時点で「ボールデット」となる。
しかし、故意落球の条件として野手が一度グラブ等に触れた場合に限られます。
守備の上手な野手が、打球に触れること無くショートバウンドになるまで待つ。そして捕球後ダブルプレーを企てても故意落球は適応されません。
反則打球
反則打球とは、打者がスイングやバントをする際にバッターボックスから片足が完全にはみ出してボールを打つことです。
バッターボックスからはみ出した状態でファウルを打ったらどうなる?空振りをしたら?など様々なケースを解説していますので、それぞれの対処法を下の記事を参考に確認してください。
インターフェア
インターフェアには打撃妨害と守備妨害によるインターフェアがあり、野球のルールのなかで一番複雑なルールと言っても良いでしょう。
下の記事に、それぞれのケースによるインターフェアの解説を詳しく説明していますのでご確認ください。
オブストラクション
オブストラクションとは走塁妨害の事であり、インターフェアと似ているため混乱する場合があります。
下の記事にインターフェアとオブストラクションの違いから適応方法まで詳しく説明していますのでご確認ください。
ランナーの追い越し
野球で塁上を走るときには1塁から順番に各塁を踏んでいかなければいけません。
そして、前にいる走者を追い越す事も規則違反となり追い越した走者はアウトとなります。
追い越しが発生した時点で審判員は追い越した走者をプレーから退くようにします。
プレーはインプレーでプレー続行となりボールデットにはなりません。
ボーク
野球の投手は様々な細かいルールが決められています。
その中で投球に対して決められたルールが「ボーク」となります。
ボークに種類には様々なボークがあり、一つ一つ詳しく解説しているのでご確認ください。
タイムプレー
タイムプレーとは、滅多に起こるプレーではありませんが1点を左右する大切なルールです。
このルールを良く理解していないとプレイヤーとして思わぬところでミスが発生してしまいます。
下の記事に、タイムプレーの解説を詳しく説明していますのでご確認ください。
アピールプレイ
アピールプレイとは、規則違反が行われていても選手が審判員にアピールしないと認められないプレイです。
下の記事に、アピールプレイの解説を詳しく説明していますのでご確認ください。
コメント