野球のポジションは全部で9か所あります。
あまり野球に詳しくない人はポジションを言われてもどの位置かわからない人もいるでしょう。
今回は、野球のポジションを初心者でも解りやすく。そしてどのような役割があるのか詳しく紹介していきます。
野球のポジション
野球で守備についた際には、上のイラストのように9つのポジションに分かれます。
打者の特徴やランナーの位置などによって多少守る位置は変わりますが、これが基本の守備位置となります。
通常は括弧で書かれているカタカナの呼び方で、ショート、キャッチャーなどと呼ぶのが一般的ですが、日本語で遊撃手、捕手などと呼ぶ場合もあります。
また、オーダー表やスコアボードに記入される番号は、①投手、②捕手などのように各ポジションを数字にした番号で表記されます。
学童野球から高校野球までの背番号は、このポジションを守る番号=背番号となることが多いです。
ポジションの役割
野球のポジションにはそれぞれ役割があり、誰が守っても同じ役割が出来るとは限りません。
各ポジションにおいて、能力を生かした守備位置に配置することが監督の役割でもあり試合を有利に進めるポイントでもあります。
ポジションの役割を知っていれば、自分に何を求められているのか。何をしなければいけないか自然と見えてきますね。
投手(ピッチャー)
投手は野球の中で一番注目される選手となり、投手の善し悪しで試合が決まると言っても良いでしょう。
背番号は1を付け、チームの中で最も能力のある人をエースと言います。
野球をしている人ならば誰でも一度は憧れた事があると思います。
投手の役割
投手は打者に対して投球することが一番の役割です。
速い球を投げる投手や、変化球主体の投手とタイプは様々ですがストライクが入らないと打者はバットを振っくれません。
フォアボールばかりの試合だと守備のリズムも悪くなり、試合を見ている方も全く面白くありません。
まずは、ストライクを投球できるコントロールを持った選手が一番理想です。
そして、ピンチでも動揺しないメンタルも必要となります。
同点で迎えた最終回、1点入ればサヨナラ負けの場面。ランナー満塁でカウント3ボール2ストライク。
こんな時も冷静にストライクを投げることのできるメンタルがある人は投手が適正と言えるでしょう。
また投手は9番目の野手とも言われ、投球後は打球の処理もしなければいけません。
マウンド周りのバント処理などフィールディング技術も必要となります。
捕手(キャッチャー)
捕手は、投手が投げた球を確実に捕球することが一番の役割です。
投手の次に大切な役割を果たし、試合をリードします。
そして捕手の役割は様々あり、守備の要として機能しなければいけません。
捕手の役割
捕手は守備の中で唯一、全員の顔が見渡せる位置にいます。
そして、野手へ打球の処理をどうするか、守備位置はどうするかなど様々な指示を出す必要があります。
したがって、野球のルールや戦術を人一倍理解している必要があります。
また、投手からの投球もストライクに見せるキャッチング技術。
打者の癖を読み、投手に何処に投球させるか考える配球術。
ランナーが盗塁した場合ランナーを刺す強肩など様々な技術が必要とされます。
様々な技術が必要とされますが、チームをまとめる統一力を持った選手が適正と言えるでしょう。
1塁手(ファースト)
1塁手は捕手の次に捕球をする機会が多いポジションになります。
一般的には、打撃の方が専門で守備はあまり上手でない人や身長の高い人、左利きの選手が1塁を任されることが多いです。
1塁手の役割
1塁手は内野手から1塁へ送球された球を確実に捕球する必要があります。
内野からの送球もキャッチボールのように取りやすい球だけならば良いのですが、ショートバウンドや、頭上あたりの高い送球もあります。
このような送球でも確実に捕球する技術と、際どいタイミングになると足を最大限伸ばして捕球する技術も必要であるため身体の柔らかい選手も適正と言えるでしょう。
2塁手(セカンド)
2塁手はひと昔前は、あまり守備が上手でない人や肩の弱い人が守る守備位置でしたが、最近は左打者が増えたことから非常に重要なポジションとなってきました。
2塁手の役割
2塁手は投手の後ろから、1塁手後方まで広範囲の守備位置となります。
また、遊撃手との連係プレーや盗塁、牽制などのサインプレーなど内野の中でも高い技術が必要とされます。
2塁の守備はグローブで捕球するというよりは、グラブに当てて弱くした打球を処理するような守備をするため捕球後速やかに送球できる小回りが利く選手や守備範囲が広い選手が向いていると言えるでしょう。
3塁手(サード)
3塁手は投手の次に打者との距離が近いポジションになります。
動きは基本的に前に動くか、左に動くだけですが非常に強い打球が飛んできたり、守備機会の多いポジションです。
元読売ジャイアンツの長嶋茂雄氏がサードを守っていた事から3塁へのあこがれを持った人も少なくないと思います。
3塁手の役割
3塁手の動きと守備範囲は比較的広くありませんが、右打者の強烈な打球が飛んでくる場面が非常に多いポジションです。
したがって、強い打球にも怖がらない選手が向いていると言えます。
また、1塁ベースまでの距離が遠いため後ろに下がって捕球すると、必ずと言っていいほどセーフとなってしまいます。
常に前へ出て捕球できる選手も向いていると言えるでしょう。
遊撃手(ショート)
遊撃手は内野の花形と言われるほど、チームの中で守備が一番上手な選手が守るポジションというイメージが強くあります。
守備範囲も3塁後方から、センター前方までと内野の中でも一番守備範囲が広いポジションとなります。
遊撃手の役割
遊撃手は、とにかく守備範囲が広く足が速く、球際に強い選手でなければいけません。
また、逆シングルや背面で捕球したりと多彩なグラブ裁きが必要となり、尚且つ強肩でなければ1塁でアウトにすることもできません。
したがって「走って、守って、投げる」全てに於いて高い技術を持った選手。
そして、外野からの送球を素早く処理できる選手、他の内野手とコンタクトが取れるような周りのプレーを見渡せる選手が向いていると言えるでしょう。
左翼手(レフト)
左翼手は、外野の中でも比較的守りやすい守備位置になりますがフライが多く、また三遊間を抜けたゴロを処理する機会も多いです。
左翼手の役割
左翼手は右打者の大飛球を処理したり、強い打球が多く飛ぶため確実に打球を処理できる選手が向いていると言えるでしょう。
また、打球を後ろにそらすと大量失点を許してしまうことにもなるため注意が必要です。
中堅手
中堅手は、レフトからライトまで非常に守備範囲が広く広範囲に打球を処理するポジションとなります。
中堅手の役割
中堅手は外野の要と言われるほど重要なポジションとなり、足が速くランニングキャッチできるような器用な選手が向いていると言えるでしょう。
また、打者の特徴やバッテリーのサインを見てどの辺りに打球が飛んでくるか予測して守備位置をずらす工夫ができる選手も向いていると言えます。
右翼手
右翼手はひと昔前は、ライパチなどと呼ばれチームの中でも一番野球が下手な選手が守る守備位置でしたが、左打者が増えたことやイチロー選手の活躍などにより重要性が再確認されました。
右翼手の役割
右翼手は左打者の引っ張り打法から、右打者の流し打ちまで様々な打球が飛んでくるポジションとなるため、打者に合わせたポジショニングが重要となります。
また、中学野球までのレベルであればライトゴロで1塁アウトを狙ったり、社会人レベルになると本塁での得点に絡むクロスプレーへの返球が必要になることから、強肩の持ち主が向いていると言えるでしょう。
まとめ
以上、野球のポジションについて解説しました。
野球はチームプレーであり、いくら良い投手がいても周りで守ってくれる選手がいないと試合に勝つことはできません。
どのポジションが良い、悪いではなく全てのポジションが重要となり、選手の長所に合わせたオーダーの組み方が勝利への近道となるでしょう。
コメント