野球に欠かすことのできない道具と言えばバットです。
いくら守備が上手でも得点を取らないと試合に勝つことが出来ません。
最近では各メーカーから様々な特徴のあるバットが販売されており、購入する際は迷ってしまいます。
近くのスポーツ用品店で購入する際は、実際に手に取り振ってみる事で自分に合ったバットを購入できます。
しかし、スポーツ用品店で購入すると高価であったり、全てのバットが揃えてないことが多いです。
今回はインターネットでも心配なく購入できるように、野球のバットの種類と特徴を詳しく解説します。
バットの種類
木製バット
主にプロ野球や大学以上の硬式球で行われている試合で使われています。
原料となる木は様々で、特に「アオダモ」の木から作られたバットは希少価値が高く、一流選手に好まれています。
バットの特徴としては、反発係数が低いため遠くへ飛ばすのに技術が必要です。
また、バットの「芯」が非常に狭く芯に当てないと全く飛ばないという特徴があります。
芯を外して打ってしまうと、バットが直ぐに折れてしまうため技術とお金が必要となります。
そして、木の部位や素材により飛びやすい、飛びにくいなどの当たり外れがあることも特徴です。
最近では、練習時に木製バットを使用して技術を高めるために使用されることも多いです。
木製バットについては以下の記事で詳しく説明しています。
金属バット
主に高校野球やボーイズリーグ、軟式野球界で使用されています。
特徴としては、芯が広く扱いやすい。
また、バットが折れる事もないので経済的にも優れていると言えます。
木製バットのように、同じ種類のバットでも性質が違う事がないので安定しているバットと言えます。
金属バットは木製バットに比べ反発係数が高く芯も広いため、ある程度のパワーがある選手であれば力任せに長打を打つことが出来ます。
近年、甲子園でホームランが多くなったのも金属バットの性能向上と、選手がウエイトトレーニングを重視して筋力が付いたからと言われます。
しかし、アマチュアからプロに昇格した選手が戸惑ったり、国際大会では木製バットの使用が義務付けられているため世界に通用しないといったデメリットもあります。
複合バット
最近の軟式野球界では子供から社会人まで、ほぼ全ての選手が複合バットを使用しています。
複合バットとは、バットの芯の部分にウレタンなどの素材を2重、3重に巻きボールが飛ぶように改良したバットを言います。
軟式野球の特徴として、ボールがバットに当たる際に大きく変形し、変形したボールが元の形に戻り飛んでいくため飛びにくいという特徴があります。
しかし、複合バットはバットの打撃部分(芯の部分)を改良する事によりボールの変形を少なくして飛距離を大幅に伸ばすことが出来ます。
複合バットは2002年に野球メーカであるミズノから販売されたことを機会に各メーカーとも次々と販売をしています。
現在の最新バットでは、金属バットに比べ反発係数を30%も向上させています。
複合バットの歴史については以下の記事を参考にしてください。
バットの選び方
ひと昔前ではバットを選ぶ基準は重さ・長さ位しか無くチームにあるバットを共有していました。
しかし、今の時代ではバットにも様々な特徴があり自分に合ったバットを選択しないと結果に大きく差が開いてしまうため慎重に選ぶ必要があります。
バットの長さ
バットの長さは、腕の長さ*1.3=理想の長さと言われています。
また、以下の表を参考に選んでください。
バットの長さ | 身長 |
60~65㎝ | 110~120㎝ |
70~75㎝ | 130~145㎝ |
75~80㎝ | 140~155㎝ |
80~85㎝ | 155~165㎝ |
バットの重さ
軽い方が振りやすいと思い、軽く振れるバットを購入したくなりますが、軽いバットではボールを打った時にバットがボールの勢いに負けてしまい打ち返す事ができません。
自分が全力で振れるギリギリの重さを選ぶ事がポイントとなります。
普段使っているバットを計るか、以下の表を参考にしてください。
年齢 | 重さ |
小学校1、2年 | 350g~450g |
小学校3、4年 | 400g~550g |
小学校5、6年 | 500g~650g |
中学以上 | 700g~ |
特に小学校低学年の子供や野球初心者の人が重たいバットを振っても長打は打てません。
逆に正しいバッティングフォームが身に付かず挫折をしてしまうので注意してください。
小学校低学年の子供におすすめのバットは以下の記事を参考にしてください。
小学校高学年の子供におすすめのバットは以下の記事を参考にしてください。
バットの重心
バットの重心には3種類のタイプかあります。
バランス | 特徴 |
トップバランス | バットの先端にバランスを置き、ボールに負けないヘッドの効いたスイングを可能にします。バット先端が重たいため、バットの遠心力を活かして遠くへ飛ばす長距離バッター向きになります。バットの重さ自体も重いので、重さに負けない振り切れるパワーが要求必要となります。 |
ミドルバランス | バランスを中間に設定。重心の範囲が広いので、バットが振りやすく、コントロールしやすいです。同じ重量でもトップバランスより軽く感じます。打率を求めるアベレージヒッターなど、中距離打者に向いてきます。 全体にこのバランスを選ぶ方が多いので、バットの中ではミドルバランスが多くなってきています。 |
カウンターバランス | 手元近くに重心があるため、一番軽く感じるバランスです。しかし、芯に当てにくくなることがデメリットでしょう。流し打ちや、インコースにはバットが出しやすくなるので、短距離バッターに向いてきます。 |
重心がバットの先であれば「トップバランス」
重心がバットの真ん中であれば「ミドルバランス」
重心がバットの根本であれば「カウンターバランス」
となり、トップバランスのバットが一番飛距離が出るバランスとなります。
まとめ
- バットの素材を選ぶ(木製・金属・複合バット)
- 身長や腕の長さを確認してバットの長さを選ぶ
- 普段使っているバットの重さを確認してバットの重さを選ぶ
- バランスを選ぶ(トップ・ミドル・カウンターバランス)
この4つを確認しておけばインターネットで購入しても失敗はしません。
自分に合ったバットで活躍しましょう!
コメント