野球のルールは複雑でプレーしている選手でも時々迷ってしまう場合があります。
今回はクイズ形式で解説も含めて勉強することにより野球のルールを学習していきましょう。
この記事では「野球ルールクイズ(中級編)」として現役審判員である私と一緒に野球のルールを勉強していきます。
*これからの問題は「公認野球規則」ならびに軟式野球連盟の取り決め事項である「競技者必携」を基に出題します。
まずは、腕試しに「初級編」をやってみましょう!
問題1.打順間違い(難易度★★★☆☆)
1アウト走者なし
4番打者が打席に立つはずが、手違いにより5番打者が打席に立った。
5番打者がその打席でヒットを打ち出塁したが、相手チームより打順が違うのでは?アピールがあった。
この場合の対処方法はどうなるか。
相手チームから打順間違いのアピールがあった場合、アピールするタイミングにより対処が変わります。
問のように打撃が完了した後のアピールであれば、打順を飛ばされた打者は「アウト」。間違えて打席に入った打者はヒット、アウト関係なく打ち直しとなります。
攻撃側が途中で気が付いた場合はアウトにならず、カウントを引き継ぎ正規の打者と交代となります。(野球規則6.03b項)
打順間違いについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
問題2.審判員の妨害(難易度★★☆☆☆)
ノーアウト、ランナー1塁の場面
1塁ランナーは盗塁を行い2塁へ進塁しようとした。
しかし、捕手が2塁へ送球する際に審判員の腕に当たり、送球を妨害する形となった。
この場合の対処方法はどうなるか。


球審が盗塁を阻止しようとしたり、塁上のランナーをアウトにしようとする捕手の送球動作を妨害した場合には各走者は項前の塁へ戻ります。(野球規則5.06C項)
ただし、捕手の送球が走者をアウトにした場合は妨害が無かったものとなります。
審判員の妨害についての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題3.インフィールドフライ(難易度★★☆☆☆)
0アウト1,2塁の場面
打者の打った打球がショートフライとなり、インフィールドフライが宣告された。
しかし、遊撃手はフライを落球。各ランナーはエンドランのサインが出ていたため塁から飛び出していた。
各ランナーは占有していた塁に慌てて戻ろうとしたため、遊撃手は6-4-3とボールを転送して3アウトチェンジとした。
次のうち正しいものはどれか。
インフィールドフライが宣告された時点で野手が落球しても打者は「アウト」となります。
また、インフィールドフライはインプレー中となるのでプレイは継続です。
野手が落球することなく帰塁する走者より早くボールを各塁へ転送すれば「アウト」は成立しますが、落球の場合はタッチプレーが必要となります。
インフィールドフライについての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題4.インターフェア(難易度★★☆☆☆)
1アウト走者1塁の場面。
打者はセカンドゴロを放った。
ゴロの打球は1-2塁間の走路上に転がり、捕球しようとした2塁手と1塁走者が接触した。
次のうち正しいものはどれか。
打球の処理しようとする野手を走者が妨害した場合は、走者の故意の有無関係なくアウトが宣告されます。(野球規則6.01a項 原注1)
インターフェアの詳しい解説は以下の記事を参考にしてください。
問題5.フェア・ファウルの判定(難易度★★★☆☆)
打者の放った打球が3塁ゴロとなった。
この場合、フェアとなるものはいくつあるか。
① ベースに打球が当たり内野エリアに転がったボールを野手が捕球したとき。
② ベースに打球が当たりファウルエリアに転がったボールを野手が捕球したとき。
③打者の放った打球がファウルゾーンにフライが上がり捕球しようとした野手のグラブに当たり内野エリアに転がったとき。
① ベースに当たった時点でフェアとなります。
② ①と同様でベースに当たった打球がファウルゾーンに転がってもフェアとなります。
③ 野手が捕球出来なくても、ファウルゾーンで最初に野手が接触すればファウルとなります。
よって正解は2つです。
フェアとファウルの解説は以下の記事を参考にしてください。
問題6.ボーク(難易度★★☆☆☆)
1アウト走者2塁の場面。
投手は2塁のランナーを警戒してベース上に牽制球を投げた。
その後、打者に対して投球したが静止が不十分であったため「ボーク」が宣告された。
しかし、打者は投球した球をレフト前にヒットを放った。
次のうち正しいものはどれか。
ボークにも関わらず打者が安打、失策、四球等で1塁へ達し、かつ他の全ての走者が少なくとも1個以上の塁を進んだときはボークと関係なく続けられます。(野球規則6.02a項)
ボークについての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題7.プレイの妨害(難易度★★☆☆☆)
2アウト走者2塁の場面。
投手が投球した球を捕手が後逸し、ボールボーイが待機している付近に転がった。
ボールボーイは勘違いから転がってきたボールを誤って拾ってしまった。
次のうち正しいものはどれか。
競技場内に入る事を許可された選手、審判員以外の人が故意にボールを拾ったり、蹴ったりした場合は妨害行為となります。妨害行為が発生した時点でボールデッドとなります。
また、審判員は妨害がなかったらどのような状態になったか判断をして処置をします。(野球規則6.01d項)
問題8.偽投(難易度★★☆☆☆)
走者1塁の場面。
投手は1塁ランナーに対して偽投行為を行った。
その際に軸足を投手板の横方に完全に外し偽投した。
この場合、投手板を完全に外しているためボークにはならない。
投手が偽投する場合には、投手の軸足を投手板の後方に完全に外さなければいけません。
したがって、投手板の側方または投手板に足が残っている場合にはボークとなります。
問題9.デッドボール(難易度★★★☆☆)
打者はベースを覆い被せるようにバッターボックスに立った。
投手の投球した球がストライクゾーンを通過したが、打者が覆い被せて構えていたため打者に当たった。
次のうち正しいものはどれか。
バウンドしない投球がストライクゾーンで打者に触れたときは、打者が避けようとした行為の有無関係なく「ストライク」となる。
また、投球がストライクゾーン以外の場所で打者に触れた場合は「ボール」が宣告されます。(野球規則5.05b.2項)
デッドボールについての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題10.振り逃げ(難易度★★☆☆☆)
1アウト走者2塁の場面。
打者は三振となったが、捕手が捕球出来なかったため「振り逃げ」の権利が発生した。
しかし、打者は三振だと勘違いしてダートサークルから出てベンチに帰ろうとした。
自チームのベンチから1塁へ走るように促され慌てて走ったため、捕手は1塁へ送球したが悪送球となりライト前までボールが転がってしまった。
それを見た2塁走者は本塁まで生還し、打者走者は2塁まで到達した。
この場合、打者走者の進塁と2塁走者の得点は認められるか。
2アウトまたは、1塁が空いているときは振り逃げの権利が発生します。ただし、打者がダートサークルを出てしまった場合は走塁放棄とみなし「アウト」が宣告されます。
ダートサークルの意味については以下の記事を参考にしてください。
おすすめ野球アイテム
今回おススメするのは、ふくらはぎをサポートするサポーター「フットラーク」です。
フットラークは第二の心臓と言われるふくらはぎ部分に程よい「圧着」と足の負担にかかる箇所に「サポーター機能」を搭載した商品です。
私自身も試合中は着用しており一日グランドに立っていても足がだるくなる事が無くなったほど高機能です!
ソックスタイプ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
AmazonでCHECK! |
楽天市場でCHECK! |
YAHOOショッピングでCHECK! |
レビューを見る |
レビューを見る |
レビューを見る |
サポータータイプ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
AmazonでCHECK! |
楽天市場でCHECK! |
YAHOOショッピングでCHECK! |
レビューを見る |
レビューを見る |
レビューを見る |
こちらの商品はソックスタイプとサポータータイプがあり、お好みに合わせて履くことができます。
現在、中日ドラゴンズの根尾昂選手がアドバイザリー契約をしたり、7球団の一部の選手や社会人野球選手など様々な選手が愛用しています。
試合が終わっても足が疲れない爽快感は一度体験すると感動しますよ!
他にも多数の野球クイズを作成しましたので是非、チャレンジしてください!
コメント