野球のルールで「インターフェア」というルールを知っていますか?
インターフェアというルールはキャッチャーで守るときや、盗塁、走塁、守備など様々な場面で発生し、状況によってルールの適応方法が異なるため非常に複雑なルールです。
しかし、野球を良く理解しようとすると必ず理解しておかなければならないルールとなります。
今回は野球のインターフェアをクイズ形式で理解していきましょう。
*これからの問題は「公認野球規則」ならびに軟式野球連盟の取り決め事項である「競技者必携」を基に出題します。
まずはインターフェアのルールを理解するためこちらの記事を参考にしてください。
問題1.キャッチャーインターフェア(難易度★★★☆☆)
1アウト走者2塁の場面。
投手が投球した球を打者が打つ際にキャッチャーミットとバットが接触した。
打者はキャッチャーミットと接触しながらもライトフライを放ちアウトとなった。
2塁にいた走者は「タッチアップ」を行い3塁まで進塁した。
次のうち、正しいものはどれか。
この場合、攻撃側チームの監督は、そのプレイが終わってからただちに、妨害行為に対するペナルティの代わりに、そのプレイを生かす旨を球審に通告することができます。(6.01c)
問の場合では、次の選択権が発生します。
①プレーを生かし、2アウト走者三塁を選択。
②インターフェアを生かし1アウト1,2塁とする。
攻撃側チームの監督はどちらを選ぶかは自由ですが、一度選択したプレーを変更することはできません。
例えば、プレーを生かして2アウト3塁とした後に相手チームからリタッチのスタートが早いとアピールがあり「アピールアウト」が認められた場合に、後でインターフェアを生かすと宣告しても適応されませんということです。
監督の選択権についての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題2.インターフェア盗塁(難易度★★★☆☆)
走者1塁で盗塁を企てた。
打者は投手が外角の球を投球してきたためスイング後にベース上に足と身体の一部が出てしまい、キャッチャーの2塁への送球を妨害してしまった。
キャッチャーは妨害されながらも2塁へ送球したが判定はセーフとなった。
次のうち、正しいものはどれか。
打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合、打者がアウトとなります。(規則6.03a(3))
しかし例外として、進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならずプレーが生かされます。
したがって、妨害行為が発生した時点では「ボールデッド」にはならずプレーの結果、守備側が不利になる判定となれば「インターフェア」が適応されます。
また、打者が妨害した投球で三振となった場合に限り、打者は三振で「アウト」。走者はインターフェアで「アウト」が宣告されることも覚えておきましょう。
問題3.併殺(難易度★★★★☆)
走者1塁の場面。
打者はセカンドゴロを打ち4-6-3と併殺を行おうとした。
しかし、二塁手が2塁ベースへ送球し遊撃手がベースを踏んだところ、走ってきた走者が遊撃手のヒザを目掛けスライディングしてきた。
遊撃手は走者のスライディングにより転倒し、1塁への送球が出来なかった。
次のうち、正しいものはどれか。
近年プロ野球でも「ボナファイト」として有名になったルールです。
走者が併殺を成立させないために「正しいスライディング」をせずに野手に接触したり、接触しようとすればインターフェアとなり、走者が違反したと審判員が判断した場合、走者と打者走者にアウトを宣告する。その走者がすでにアウトになっている場合については、守備側がプレイを試みようとしている走者にアウトが宣告されます。(規則6.01(j))
足を高く上げたり、スパイクの裏面が見えるようなスライディングは危険なスライディンであり、正しいスライディングとは判断できません。
また、スライディング以外にも手を大きく上げたり、肘を使って野手を妨害した時にも適応されます。
ただし、野手が走者の走路に入った為に走者と接触した場合などは「インターフェア」は適応されずインプレーとなります。
このような行為は非常に危険なので正しいスライディングとはを心掛けるようにしましょう。
問題4.審判員の妨害(難易度★★☆☆☆)
ノーアウト、ランナー1塁の場面
1塁ランナーは盗塁を行い2塁へ進塁しようとした。
しかし、捕手が2塁へ送球する際に審判員の腕に当たり、送球を妨害する形となった。
次のうち正しいものはどれか。
球審が盗塁を阻止しようとしたり、塁上のランナーをアウトにしようとする捕手の送球動作を妨害した場合には各走者は項前の塁へ戻ります。(野球規則5.06C項)
ただし、捕手の送球が走者をアウトにした場合は妨害が無かったものとなります。
審判員の妨害についての解説は以下の記事を参考にしてください。
問題5.スリーフットレーン(難易度★★★★☆)
走者1塁のケースで投手の投げる球を送りバントし、打者は1塁ベースへ走り出した。
キャッチャーはゴロの打球を捕球し1塁へ送球しようとしたところ、打者走者の背中にあたりボールがベンチの中へ入ってしまった。
この時、キャッチャーの送球時に1塁走者は1-2塁間を走り、打者走者は左足が「スリーフットレーン」の外、右足は「スリーフットレーン」の中であった。
次のうち正しいものはどれか。
一塁に対する守備が行なわれているとき、本塁と一塁間の後半を走るに際して、打者がスリーフットラインの外側またはファウルラインの内側を走って、一塁への送球を捕らえようとする野手の動作を妨げたと審判員が認めた場合はボールデッドとなり打者がアウトとなります。(規則5.09a(11))
また、インターフェアに対するペナルティとして打者走者が一塁に到達しないうちに妨害が発生したときは、すべての走者は投手の投球当時占有していた塁に戻らなければいけません。(規則6.01a(11))
ただし、2アウト以外の場面で本塁へ向かう走者については、このプレート全く関係が無いことから得点が認められます。
インターフェアとは別のルールになりますが、野手が送球するボールがベンチ等に入った時は悪送球をした野手が送球する時点で占有していた塁より2個の安全進塁権が与えられます。
問題6.キャッチャーによるインターフェア(難易度★★★★☆)
走者1塁の場面で、走者は盗塁を企てた。
投手が投球後、走者は盗塁を行ったのでキャッチャーは投球を捕球し2塁へ送球をしようと思いホームベースの上まで出てしまった。
次のうち正しいものはどれか。
捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出るとキャッチャーのインターフェアとなります。
また、打者がバッタースボックス内にいたかどうか、あるいは打とうとしたかどうかは関係なく1塁へ進塁します。
そして、走者については「ボーク」として1個の進塁が認められます。(規則6.01(g))
問題7.本塁付近の交錯(難易度★★★☆☆)
打者の打った打球が1塁線のゴロとなり、キャッチャーが打球を取りに行こうとした。
その際に1塁へ向かう打者走者と接触してしまい、キャッチャーは打者走者をアウトにすることが出来なかった。
次のうち正しいものはどれか。
捕手が打球を処理しようとしているときに、捕手と一塁へ向かう打者走者とが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったとみなされて何も宣告されません。(規則6.01a(10)原注)
ただし、どちらか一方の選手の行為が故意とみなされれば審判員の判断によりインターフェアまたは、オブストラクションが適応されさます。
問題8.走者(難易度★★☆☆☆)
1アウト走者1塁の場面。
打者はセカンドゴロを放った。
ゴロの打球は1-2塁間の走路上に転がり、捕球しようとした2塁手と1塁走者が接触した。
次のうち正しいものはどれか。
打球の処理しようとする野手を走者が妨害した場合は、走者の故意の有無関係なくアウトが宣告されます。(規則6.01a項 原注1)
問題9.打球の接触(難易度★★☆☆☆)
走者2塁の場面で、打者が放った内野ゴロが3塁へ進塁しようとしている走者のに接触した。
守備をしている遊撃手は走者より後ろに守備しており、これから打球を処理しようとしているところだった。
次のうち、正しいものはどれか。
野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で走者に触れた場合は走者はアウトとなります。(規則6.01a(11))
その際には、打球が走者に触れたときにボールデッドとなり打者については1塁への進塁が認められます。
ただし、いったん内野手(投手を含む)に触れたフェアボールに触れた場合、1人の内野手(投手を除く)に触れないでその股間または側方を通過したフェアボールに、すぐその後方で触れても、この打球に対して、他のいずれの内野手も守備する機会がない場合はインプレーとなります。
問題10.本塁付近での妨害(難易度★★★☆☆)
走者3塁の場面で打者はスクイズプレーを行った。
しかし、打者は空振りとなり投球を捕球したキャッチャーは本塁に走ってきた走者を触球してアウトにしようとした。
その時、打者はバッターボックスから出ることなく、その場に立っていたため走者を触球しようとした捕手と接触しプレーを妨害した。
次のうち、正しいものはどれか。
本塁における守備側のプレイで、キャッチャーを含む野手がボールを捕らえて走者に触球しようとするプレイを打者が妨げた場合には打者をアウトにしないで、守備の対象である走者がアウトになります。(規則5.09b注2)
ただし、2アウトの場合は打者がアウトとなることも併せて覚えておきましょう。
その他のクイズにもチャンネルして野球のルールを理解しましょう!
まずは初級編にチャレンジ↓↓
中級編はこちら↓↓
上級編にもチャレンジ↓↓
おすすめ野球アイテム
今回おススメするのは野球用ベルトです。
ベルトと言っても腰部分が広く分厚くなっている「パワーベルト」と言われるベルトです。
通常の野球ベルトよりも身体にフィットし、体制が安定することによりプレーでもパフォーマンス向上に繋がります。
また、腰への負担を軽減する効果もあり、怪我防止にもつながる高性能なベルトとなっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
AmazonでCHECK! |
楽天市場でCHECK! |
YAHOOショッピングでCHECK! |
レビューを見る |
レビューを見る |
レビューを見る |
私も使用していますが、審判をする際に立ったりしゃがんでも腰への負担が無くとても気に入っていますよ!
コメント