野球の試合中にバッターボックスを自由に変えることはできるの?
と疑問に思われた方もいるかと思います。
今回は打席(バッターボックス)の変更について現役審判員が詳しく解説します。
バッターボックスを自由に変更することはOK?
答えはいくら変更しても問題ありません。
極端に言えば、一球ごとに何回でも打席を変更しても何ら問題はありません。
左右両方の打席で打つことのできる選手を「スイッチヒッター」と言います。
スイッチヒッターの利点としては投手の投球する利き手などによって変えることができたり、左右に打ち分ける時などに有効です。
野球規則には、「打者が打席を自由に変更することができる」等の文章は記載されていませんが、何回変更しても大丈夫です。
2ストライクに追い込まれてから打席を変更したら「アウト」が宣告されるなどの噂がありますが都市伝説に過ぎません。
打席を左右で変更する際の注意点
打席を変更することは自由にできることは分かりました。
ただし、打席を変更する際はルールが決まっており、ルールを守らないとペナルティを受けることになってしまいます。
野球規則では打者の反則行為として以下のように記載されています。
投手が投球姿勢にはいったとき、打者が一方のバッタースボックスから他方のバッタースボックスに移った場合。
【注】投手が投手板に触れて捕手からのサインを見ているとき、打者が一方から他方のバッタースボックスに移った場合、本項を適用して打者をアウトとする。(野球規則6.03a(2))
このように投手が投球姿勢にはいったとき、バッテリーがサイン交換している際に打者が勝手に打席を変更したらアウトとなることが書かれています。
打席を左右変更してアウトになるケース
- 投手が投球姿勢に入ったときに打者が打席を変更したとき。
- バッテリーがサイン交換しているときに打者が打席を変更したとき。
投手が投球姿勢にはいったときに打者が打席を変更したとき
投手が投球姿勢に入るとは、投手がプレートを踏み「ワインドアップポジション」または「セットポジション」に入った時を言います。
そして投手は投球を中断することなく打者に向かって投球をします。
つまり、プレートを踏んで投手がセットを開始した以降は打席の変更は出来ません。
また、投手がセットをした後に打者は「タイム」を宣告することはできません。
投手がワインドアップを始めるか、セットポジションをとったならば、打者または攻撃側チームのメンバーのいかなる要求があっても〝タイム〟を宣告してはならない。たとえ、打者が〝目にごみが入った〟〝眼鏡がくもった〟〝サインが見えなかった〟など、その他どんな理由があっても、同様である。(野球規則5.04b(2)【原注】)
バッテリーがサイン交換しているときに打者が勝手に打席を変更したとき
投手はプレートを踏んだ状態でキャッチャーとサイン交換をする事となっています。
このようなサイン交換中も打者が打席を変更することはできません。
なぜなら、サインを盗む行為をしていると判断されるからです。
天候の状況や、サイン交換が長くタイミングが合わない等で正当な理由があれば打者は、打席を外すことができます。
打者が打撃姿勢をとった後、ロジンバッグやパインタールバッグを使用するために、打者席から外に出ることは許されない。ただし、試合の進行が遅滞しているとか、天候上やむを得ないと球審がみとめたときは除く。(野球規則5.04b(2)【原注】抜粋)
ただし、打席を外すことが許可されるのみで打席の変更をすることは許されません。
他のルールとの違い
他にも打者のルールがあります。
打者のルールにについての解説は以下の記事を参考にしてください。
打者のルールでは以下のようなルールもあります。
打者は、投手がセットポジションをとるか、またはワインドアップを始めた場合には、バッタースボックスの外に出たり、打撃姿勢をやめることは許されない。
ペナルティ 打者が本項に違反した際、投手が投球すれば、球審はその投球によってボールまたはストライクを宣告する。
【原注】打者は、思うままにバッタースボックスを出入りする自由は与えられていないから、打者が〝タイム〟を要求しないで、バッタースボックスをはずしたときに、ストライクゾーンに投球されれば、ストライクを宣告されてもやむを得ない。(野球規則5.04b(2)
先程は、打者がアウトになると説明しました。
しかし、このルールでは打者に対して「ストライク」または「ボール」になると記載されています。
それではどのような違いかあるのか説明していきます。
打者に対してアウトが宣告される場合
打者に対して「アウト」が宣告される場合は一定の条件で打席を変更した場合です。
打席を変更した。または打席を変更しようとしたと審判員が判断した時に打者は「アウト」となります。
打者に対してストライク、ボールが宣告される場合
打者に対して「ストライク」「ボール」が宣告される場合は投手が投球中に打者が打席を外した場合です。
投手が投球動作を開始した後に、何らかの理由により単に打席を外したのみであれば「タイム」を宣告することはできません。
しかし、この場合は投球により「ストライク」または「ボール」が宣告されます。
通常の試合であれば、このようなケースが発生した場合、投手が不利にならないよう審判員が「タイム」を宣告してやり直しをさせるのが一般的になります。
この違いを良く理解しておきましょう。
まとめ
今回は打席の変更について解説しました。
重要な点は以下のようになります。
- 打者は打席を何度でも変更しても良い。
ただし
- 投手が投球姿勢に入ったときに打者が打席を変更するとアウトが宣告される。
- バッテリーがサイン交換しているときに打者が打席をすとアウトが宣告される。
ルールを十分に理解して試合に臨みましょう!
コメント