投手(ピッチャー)が悪送球となりボールデッドゾーンに入ったらどうなるでしょうか。
安全進塁権が与えられるというのは答えられると思いますが、ケースにより様々なルールがあります。
今回は、 投手(ピッチャー)が悪送球となりボールデッドゾーン に入った場合のルールを現役審判員が詳しく解説します。
投手と野手の違い
今回のルールでは、投手と野手の違いを良く理解しておく必要があります。
投手とは、ピッチャープレートを踏んで打者に向かって投げるときに投手として扱われます。
逆に投手であってもピッチャープレートを踏まずに行うプレイについては野手のルールが適応されます。
例えば「ボーク」などもプレートを踏んで投球する投手のルールとなります。
牽制での悪送球がボールデッドとなる
投手が牽制を行ったときに悪送球となりボールデッドゾーンに入った場合が考えられます。
この場合、投手がピッチャープレートを踏んでいるか否かで対処の方法が変わってきます。
ピッチャープレートを踏んでいた場合
投手がピッチャープレートを踏んで牽制したボールがボールデッドゾーンに入った場合は投手としてのルールが適応されます。
この場合は、1個の安全進塁権が与えられます。
1個の塁が与えられる場合──打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを超えるか、抜けた場合。
この際はボールデッドとなる。(野球規則5.06b4(H))
ピッチャープレートを外した場合
投手がピッチャープレートを外して牽制したボールがボールデッドゾーンに入った場合は野手としてのルールが適応されます。
この場合は、2個の安全進塁権が与えられます。
競技場内に観衆があふれ出ていないときに、スタンドまたはベンチに入った場合。(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかを問わない。)(野球規則5.06b4(G))
野手の悪送球についての解説は以下の記事を参考にしてください。
これまでのポイントを抑えると
- ピッチャープレートを踏んだ状態で牽制したボールがボールデッドゾーンに入ると⇒1個の安全進塁権
- ピッチャープレートを外した状態で牽制したボールがボールデッドゾーンに入ると⇒2個の安全進塁権
ボークの球がボールデッドゾーンに入ると
投手のみのルールとして「ボーク」があります。
それでは、ボークと宣告された球がボールデッドゾーンに入るとどうなりのでしょうか。
ボークについての解説は以下の記事を参考にしてください。
牽制球についてのボークはインプレーとなります。
つまり、ボークが宣告された時点ではインプレー。
その後に悪送球となりボールデッドゾーンに入ることになります。
したがって、ピッチャープレートを外しているか否かの安全進塁権が優先されることとなります。
投手の投球がボールデッドゾーンに入ると
投手が打者に向かって投球したボールがボールデッドゾーンに入る場合もあります。
この場合も2つのパターンにわかれます。
1個の安全進塁権が与えられる場合
投手の打者に対する投球がキャッチャーを通過後にボールデッドゾーンに入った場合は1個の安全進塁権が与えられます。
投手の投球が捕手を通過した後(捕手が触れたかどうかを問わない)、ダッグアウト、スタンドなどボールデッドの個所に入った場合、および投手板に触れている投手が走者をアウトにしようと試みた送球が直接前記の個所に入った場合、1個の塁が与えられる。(野球規則5.06b4(H)【規則説明】)
この際には捕手がボールを触れたかどうかは関係ありません。
2個の安全進塁権が与えられる場合
一方、投手が打者に対する投球がキャッチャーを通過後にキャッチャーを含む野手が触れてしまった後にボールがボールデッドゾーンに入った場合は2個の安全進塁権が与えられます。
しかしながら、投球または送球が、捕手または他の野手を通過した後、プレイングフィールド内にあるボールを捕手または野手が蹴ったり、捕手または野手にさらに触れたりして、前記の個所に入った場合は、投球当時または送球当時の走者の位置を基準として2個の塁が与えられる。(野球規則5.06b4(H)【規則説明】)
このように、投手が悪送球を投げキャッチャーが捕球しようとして触れたのみであれば1個の安全進塁権ですが、キャッチャーを通過後に再びキャッチャーを含む野手に触れた場合は2個の安全進塁権となります。
- 投球がボールデッドゾーンに入ると1個の安全進塁権となる。
- 投球後にキャッチャーを通過後に野手が再び触れてボールデッドゾーンに入ると2個の安全進塁権となる。
四球の球がボールデッドゾーンに入った場合
投手の暴投によりボールデッドゾーンに入ったとします。
しかし、その暴投が四個目の「ボール」だった場合、四球(フォアボール)となります。
四球(フォアボール)はインプレーの状態で打者は1個の安全進塁権が与えられます。
ただし、暴投がボールデッドゾーンに入るとボールデッドとなりプレイが中断されます。
したがってボールデッドゾーンに入る状況が安全進塁権1個の場合、打者は1塁へ留まります。
ただし。安全進塁権が2個の場合、打者は2塁までの安全進塁権が与えられる形となります。
まとめ
投手の悪送球でボールデッドゾーンに入った場合の安全進塁権は投手としての暴投か。
野手としての暴投がで安全進塁権が変わることがわかりました。
- ピッチャープレートを踏んだ状態で牽制したボールがボールデッドゾーンに入ると⇒1個の安全進塁権
- ピッチャープレートを外した状態で牽制したボールがボールデッドゾーンに入ると⇒2個の安全進塁権
- 投球がボールデッドゾーンに入ると1個の安全進塁権となる。
- 投球後にキャッチャーを通過後に野手が再び触れてボールデッドゾーンに入ると2個の安全進塁権となる。
ルールをしっかり把握して試合に臨みましょう!
コメント