野球の守備が苦手な人や、守備力を向上させたい人には板グラブ(グローブ)を使った練習がおススメです。
そして今回紹介するアイテムを使用することにより一人でも簡単に練習ができるようになります。
今回は板グラブを使うメリットと練習方法を紹介していきます。
板グラブ(グローブ)とは
内野手はボールを捕球後、ボールを握り替え送球をします。
その際に、ボールを捕ってから投げるまでの時間をいかに早くできるかでアウトになる確率が変わります。
つまり、野手として守備力がるか否かも、この動作で判断される大きなポイントとなります。
板グラブはボールの握り替えを素早く行いグラブ裁きを向上させるメリットがあります。
板グラブの特徴
ひと昔前では、板グラブは自作のものが多くホームセンターで薄い板と紐などを購入して自分で作ったものを使用していました。
しかし、最近では各メーカーより様々な板グラブの特性を持つ練習用のグラブが販売されています。
グラブの特徴としては、実際のグラブよりひと回り小さく、ポケットがほとんどありません。
また、市販のグラブは革製品なので実際グラブと同じ感覚で練習ができます。
板グラブを使うメリット
板グラブの特徴を持った練習用グラブで練習すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
- 握り替えのポイントを把握して動作が早くなる。
- 捕球するまで目線をキープできる。
- 柔らかい捕り方を身に付けることができる。
- 打球の正面に入る癖がつく。
握り替えのポイントを把握して動作が早くなる
板グラブは通常のグラブよりひと回り小さくできています。
グローブは捕球するのに一番取りやすい「ポケット」というものがあります。
ポケットで捕球する事により安定した捕球や次の動作に移ることができます。
最近のグローブは性能が向上した影響で何処で捕球してもあまり影響がないようなグローブもあります。
しかし、一定のレベルの達すると握り替えを早く行わないと全く通用しなくなります。
握り替えを早くするためにも一番取りやすいグラブのポケットで捕球してスムーズに握り替えが行えるようにします。
捕球するまで目線をキープできる
野手でエラーをする原因の一つとして「目を切る」ことが大きな原因となります。
試合で焦ったり、あまりにも簡単なゴロで目を切るタイミングが早く思わずポロリとしてしまう場合もあります。
板グラブは通常のグローブより捕球が難しいため最後までボールから目を切ることなく慎重に捕球するため基本を再度徹底することもできます。
柔らかい捕り方を身に付けることができる
板グラブは通常のグローブと違いポケットがありません。
何も考えず捕球しようとすると当然ボールを弾いてしまい握り変えることが出来ません。
身体全体を使いボールの勢いを吸収し、包み込むように捕球する癖が身に付きます。
打球の正面に入る癖がつく
ボールを捕球する際に一番の基本となることは、打球の正面に入ることです。
板グラブを使い最初にやることは正面にボールを落とすことです。
正面に入らず捕球したり、グラブの角度がおかしいと様々な方向へボールが転がってしまいます。
ボールの正面に入りグラブを垂直に出すことにより打球の正面に入る癖が身に付きます。
プロ野球選手でも板グラブを使う
プロ野球選手でもキャンプ中やシーズンオフには板グラブを使用して練習をおこなっています。
本日も早出特守やっております。板グローブ pic.twitter.com/tBuM9EmusN
— 東京ヤクルトスワローズ公式 (@swallowspr) February 22, 2018
【一軍】#山本泰寛 選手の守備練習!#井端弘和 コーチの指導にも熱が入ります!#巨人 #ジャイアンツ #今こそ一丸 #ジャイアンツ球場 pic.twitter.com/CCsSBO72N4
— 読売巨人軍(ジャイアンツ) (@TokyoGiants) June 21, 2017
板グラブを使った練習は基本を再確認するためにも本当に大切な練習だという事ですね!
おすすめ板グラブ(グローブ)の紹介
板グラブ(グローブ)は様々なメーカーから販売されています。
おススメと特徴を紹介していきますね!
トレーニンググラブ フェンスグラブ(久保田スラッガー)
硬式・軟式 | 兼用 |
大人・子供 | 兼用 |
利き手 | 右効き用・左効き用あり |
内野手用のグローブとして近年、人気上昇中の「久保田スラッガー」。
スラッガーのグローブは、革が柔らかく薄いことが特徴です。
そのため軽量で操作がしやすいというメリットがあります。
フェンスグラブも同様に軽量で作られており、革も通常のグラブと同じ革なのでスラッガーのグローブを使っている人にはこちらがオススメです。
キャッチングマスター(フィールドフォース)
硬式・軟式 | 硬式用・軟式用あり |
大人・子供 | 兼用 |
利き手 | 右効き用・左効き用あり |
様々な練習アイテムを販売しているフィールドフォース社からは「キャッチングマイスター」として販売されています。
この商品の特徴は、捕球面が多少丸みを帯びているので捕球感覚がつかみやすくなっています。
また、グラブの皮も柔らかく捕球する瞬間に握るという動作も感覚的に覚えることができます。
プロマーク トレーニンググラブ PGT-10N1(サクライ貿易)
硬式・軟式 | 兼用 |
大人・子供 | 兼用 |
利き手 | 右効きのみ |
プロマーク(サクライ貿易)から販売されている板ブローブです。
商品の特徴としては他の商品に比べ安価な点です。
守備力強化を目的に特別設計されたグラブです。
フラットグローブ(LINDSPORTS)
硬式・軟式 | 硬式用・軟式用あり |
大人・子供 | 兼用 |
利き手 | 右効き用・左効き用あり |
こちらの商品は柔らかめの革とパッドのため弾きにくい仕様になっています。
他の商品に比べ横の面積も多少広いので初心者の方には良いかもしれません。
価格が4,000円台と低価格なところも魅力的ですね。
練習方法を紹介
板グラブを使い、ノックを打ってもらうと実践感覚の練習ができます。
しかし、最初は正面に弾くことすら難しいです。
そして、衝撃を吸収しながら握り替えをする練習に移ります。
最初はとにかく数をこなしてコツを掴む必要があります。
また、ノック形式であれば一人で練習する事もできません。
そこで活躍するのがフィールドフォース社から販売されている「フィールディングネット」を使い一人で練習することができます。
板グラブとフィールディングネットを兼用することで効率の良い練習をしましょう!
フィールディングネットについては以下の記事を参考にしてください。
まとめ
板グラブ(グローブ)について紹介していきました。
捕球する際のグラブの出し方や、ボールの握り替えなど基本的な事をコトコツと繰り返すことにより自分の身体に染み込んでいきます。
また、プロ野球選手もトレーニングに取り入れている事から大切な練習であると言えます。
そして、フィールディングネットと兼用することでさらに効果的な練習が出来るので、是非試してください!
コメント