野球の作戦の中でホームスチールという作戦があります。
しかし、ホームスチールの中にもあまり知られていないルールがありルールを知らずに行うと貴重な1点が無効となる場合もあります。
今回はホームスチールのルールについて現役審判員である私が詳しく解説します。
ホームスチールとは
ホームスチールとは走者が3塁にいるときに本塁へ向け盗塁をすることです。
ホーム(本塁)へ、スチール(盗塁)という意味から「本盗」とも言われます。
ホームスチールが決まれば貴重な1点が得点できますが、野手の隙を突いて成功させるためには走者の足が速いだけではなく、高度なテクニックが必要となります。
そして、ホームスチールはギャンブル性の高い作戦とも言えます。
ホームスチールの種類
- 投手の投球と同時に本塁へ走る。
- キャッチャーが投手へ返球する際にスタートを切る。
- 相手投手がセットポジションに入ると同時にスタートを切り「ボーク」を誘発する。
- 重盗によりバッテリーの隙をついて本塁へ盗塁する。
- 敬遠の際に隙をついてスタートを切る。
投手の投球と同時に本塁へ走る
ホームスチールの中で一番シンプルな作戦です。
投手の投球と競争するわけですから、スタートが一番肝心です。
投手の癖を十分に研究してスタートする必要があります。
投手が左投の場合は走者に背中を向けるため走者の動きが分かりにくいため、成功する確率が高いと言えます。
また、2アウトの時には投手のモーションが大きくなるため2アウトのときも狙い目と言えます。
キャッチャーが投手へ返球する際にスタートを切る
キャッチャーが投手へ返球する際に走者の存在を忘れ気が抜ける場面があります。
山なりの返球や、捕手がゆっくりとした動きをしている場合にはチャンスです。
相手投手がセットポジションに入ると同時にスタートを切り「ボーク」を誘発する
投手は打者に投球する際に一旦、静止をしてから投球する必要があります。
投手がセットポジションに入り、グラブを自分の身体の正面で止めようとした瞬間にスタートを切ります。
投手は慌てて打者に向けて投球をすれば静止が出来ていないという理由で「ボーク」となります。
このように投手のボークを誘発させてボークによる得点を狙うこともできます。
重盗によりバッテリーの隙をついて本塁へ盗塁する
例えば走者が1,3塁の場合、1塁走者に盗塁をさせ捕手が2塁へ送球している隙に3塁走者が本塁へ盗塁することも可能です。
しかし、野手が途中でカットしたりする場合もあるので注意が必要d巣。
また、1塁走者が故意的に1-2塁間でランダウンプレーを誘発させるトリックプレーもあります。
敬遠の際に隙をついてスタートを切る
敬遠の際は投手の投球モーションがゆっくりになります。
そして、投球もスローボールとなりホームベースから離れたところに投球します。
また、キャッチャーもベースから離れたところで捕球してから走者にタッグをするため成功の確率が高くなります。
ホームスチールは危険
ホームスチールはバッテリーの隙をついて行うため監督からのサインではなく、走者の判断となることが多いです。
そのため、打者が気が付かずにバットを振り走者の頭にバットが当たる危険もあります。
また、投球が走者に接触する可能性もあります。
このような危険を防ぐため近年では、ホームスチールを禁止にしているチームもあります。
ホームスチールによる妨害行為
ホームスチールの際に注意しなければいけないのは妨害行為です。
これは、打者による守備妨害と野手による打撃妨害の可能性があります。
打者による守備妨害
キャッチャーが本塁へ走ってきた走者をアウトにしようとするプレーを打者が妨害した場合インターフェア(守備妨害)となります。
例えば以下のような例が考えられます。
- 走者が本塁へホームスチールを企てた。
- 捕手は投球を捕球後に走者にタッグしようとしたが、打者が故意に捕手のタッグを妨害した。
このようなケースでは、打者が本塁におけるプレイを妨害しているため3塁走者がアウトとなります。
0アウトまたは1アウトで、走者三塁のとき、打者が本塁における野手のプレイを妨げた場合、走者がアウトになる。(野球規則6.01a(3)抜粋)
ただし、2アウトの場合は打者にアウトが宣告されることを併せて覚えておきましょう。
- 走者が本塁へホームスチールを企てた。
- しかし、走者は本塁への到達は不可能と判断し3塁へ帰塁しようとした。
- 捕手は3塁へボールを送球しようとしたが打者が故意に捕手の送球を妨害した。
このケースでは、打者の妨害行為により打者がアウトとなります。
0アウトまたは1アウトで、走者が得点しようとしたとき、打者が本塁における守備側のプレイを妨げた場合は走者がアウトとなる。(野球規則5.09b(8)抜粋)
【注2】 この規定は、0アウトまたは1アウトで、走者が得点しようとした際、本塁における野手のプレイを妨げたときの規定であって、走者が本塁に向かってスタートを切っただけの場合とか、一度本塁へは向かったが途中から引き返そうとしている場合には、打者が捕手を妨げることがあっても、本項は適用されない。(野球規則5.09b(8)注2)
基本的には走者がアウトとなりますが、このように走者が3塁へ戻ろうとしているようなプレイを打者が妨害した場合は打者がアウトとなります。
ケース2の例で、ランダウンプレーの際に走者が本塁へ向かって走っているときに打者の妨害があれば走者がアウトとなります。
- 走者が本塁へ向かっている際に打者が妨害⇒走者がアウトとなる。
- 走者が帰塁している際に打者が妨害⇒打者がアウトとなる。
- 2アウトの場合⇒いずれも打者がアウトとなる。
野手による打撃妨害
キャッチャーが投球を捕球する際に以下のような妨害が考えられます。
- 投手が投球する際に走者がホームスチールを企てた。
- 気が付いたキャッチャーは慌ててホームベースの前に飛び出し投球を受けた。
- 走ってきた走者にタッグした。
このようなケースでは捕手によるインターフェア(打撃妨害)とボークが宣告されます。
まず、走者に対しては投手によるボークが宣告され得点が認められる。
そして、打者に対してはインターフェア(打撃妨害)が宣告され1塁への安全進塁権が与えられます。
3塁走者が、スクイズプレイまたは盗塁によって得点しようと試みた場合、捕手またはその他の野手がボールを持たないで、本塁の上またはその前方に出るか、あるいは打者または打者のバットに触れたときには、投手にボークを課して、打者はインターフェアによって一塁が与えられる。この際はボールデッドとなる。(野球規則6.01g)
打者についてはバットを振らなくても打撃妨害が適応されます。
また、走ってくる走者を避けるためにバッターボックスに出ていた場合も同様に打撃妨害が適応され1塁への安全進塁権が与えられます。
捕手がボールを持たないで本塁の上またはその前方に出た場合には、打者がバッタースボックス内にいたかどうか、あるいは打とうとしたかどうかには関係なく、捕手のインターフェアとなる。(野球規則6.01g【注1】)
投手がプレートを外して本塁に送球した場合
投手がホームスチールを阻止しようとプレートを外して本塁へ送球した場合はどうなるでしょうか。
この場合、プレートを外しているため投球の扱いではなく送球となります。
したがって、キャッチャーがベース上に出て捕球しても妨害ではなく正規のプレーとして扱われます。
また、打者が間違えて打ってしまったり、バットを振って捕手を妨害した場合には走者がアウトとなります。
投手が投手板を正規に外して、走者をアウトにしようとして送ったボール(投球でないボール)を打者が打ったりして、本塁の守備を妨げた場合には、妨害行為を行なった打者をアウトにしないで、守備の対象である走者がアウトになります。(5.09b(8)【注2】抜粋)
走者と投球が触れてしまった
ホームスチールを行った走者が、投手の投球する球に接触しながらもホームベースにスライディングした場合はどうなるのでしょうか。
結論は、ストライクまたはボールが宣告されます。
そして、投球が得点しようとしている走者に触れた場合はボールデッドとなり各走者は1個の安全進塁権が与えられるため走者の得点も認められます。
正規の投球が、得点しようとしている走者に触れた場合──各走者は進む。(規則5.06c(8))
ただし、投球カウントが2ストライクの場合で走者がストライクの投球に触れた場合は打者の三振が記録され得点は認められません。
- 2アウトの場面で、3ボール2ストライクの場面でストライクの球に接触した。⇒三振で得点は認められない。
- 1アウトの場面で、3ボール2ストライクの場面でストライクの球に接触した。⇒三振で2アウト。得点は認められる。
- 2アウトの場面で、3ボール2ストライクの場面でボールの球に接触した。⇒打者はフォアボール。得点は認められる。
また、3塁以外にも他の塁に走者がいた場合も、進塁の意思が無くても進塁が認められます。
まとめ
ホームスチールは滅多に発生しないプレイなのでルールについて詳しく知らない人も多いです。
走者、野手共に危険が伴うプレイのため個人的には推奨できませんが、成功するとチームが盛り上がり一気に試合展開を有利に進めることができるプレイのひとつでもあります。
滅多に発生しないプレイでこそ、ルールをしっかり把握して試合を進めたいですね!
コメント