野球の守備用手袋を使用する人が増えています。
なぜ守備用手袋を使用する必要があるのでしょうか。
それには理由があり、理由に合わせて手袋を買う必要があります。
今回は野球の守備用手袋の目的と選び方を解説します。
守備用手袋とは
守備用手袋とはグローブの下に着ける手袋です。
手袋を着ける事により様々なメリットがあり、プレイのサポートをしてくれます。
また、同じ手袋でバッティング用の手袋があります。
バッティング用の手袋は手の滑りを防止し、スムーズなバッティングをサポートしてくれる役割があり守備用の手袋とは全く別物となります。
守備用手袋を着ける理由
守備用手袋は、ほぼ全ての連盟やリーグで使用が許可されており手袋を着けて守備をする人が多くなっています。
単にカッコいいという理由で着けるわけでもなく、きちんとした理由があります。
捕球するときに手が痛い
手袋を使用する目的で一番多いのが、ボールを受けたときに手の衝撃を和らげる目的で使用します。
通常、グローブのポケットと言われる部分で捕球をします。
ポケットで捕球する際には、人差し指から中指の付け根にかけて衝撃が加わります。
この部分にパッドを付ける事により衝撃を吸収してくれます。
グローブにフィットさせるため
手が小さかったりすると、グローブを入れた際に「あそび」ができてしまいます。
グローブを購入する際には、多くのグローブの中から自分のサイズに合ったグローブを探しますがオーダーメイドで作成しない限り自分の手にピッタリ合うグローブを見つける事はほぼ不可能です。
手袋を使用することでグローブの中でフィットさせ滑りを防止できるためグラブさばきがスムーズにできます。
手に汗をかく
手に汗をかくとグローブの中で手が滑り守備に影響を与えます。
また、愛用しているグローブの痛みが早くなりひび割れや悪臭の原因になります。
手汗を多くかく人は必ずグローブを着けることをおススメします。
守備用手袋を着けるデメリット
一方で手袋を着けることによりデメリットもあります。
グラブが広がる
手袋を着けると当然、指のサイスが大きくなります。
その際にグラブの指を入れる部分が広がってしまい、素手に戻そうとしてもぶかぶかになってしまい使い物にならなくなります。
手に伝わる感覚が鈍る
グローブを着用すると捕球した際に伝わる感触が鈍くなってしまいます。
慣れてくれば問題になることは無いと思いますが、慣れるまでは今までの感触と違い戸惑う可能性もあります。
どうしても慣れないという人は薄手の手袋を選ぶことをオススメします。
バッティング用手袋との違い
バッティング用手袋と守備用手袋は全く別物と考えてください。
バッティング用手袋はバットを振る際に摩擦が大きいことから補強する革が付いているため厚手に出来ています。
また、比較的派手な手袋が多く手の甲に大きなロゴが付いていたりします。
これをグラブの下に着けると捕球感覚が鈍る、ロゴが邪魔をしてグラブにフィットしないなどの影響が出てきます。
守備用手袋はパッド以外の場所はなるべく薄手に作られ、捕球感覚を感じさせるつくり。
ロゴも手首周辺に付いているためグローブをはめたときに違和感が無いような作りとなっています。
それぞれ使い分けをした方がパフォーマンスを発揮できます。
バッティング用手袋についての説明は以下の記事を参考にしてください。
投手は手袋の使用が禁止
野手の中でも投手は手袋の着用が禁止となっています。
投手は、いずれの手、指または手首に何もつけてはならない(たとえば救急ばんそうこう、テープ、瞬間接着剤、ブレスレットなど)。審判員が異物と判断するかしないか、いずれの場合も、手、指または手首に何かをつけて投球することを許してはならない。(野球規則6.02c(7))
野球規則に書いてあるように手や指に何もつけてはいけないルールとなっています。
アマチュア野球では野手と投手を兼用する選手が多いため注意が必要です。
おすすめ守備用手袋
それでは、オススメの手袋をポイントも合わせて紹介していきます。
ミズノプロ 1EJED210/1EJED211
通気性とフィット感を重視している手袋のため、汗をかいてグラブの中で滑ることを気にしている人にオススメです。
かなり薄手の手袋となり人差し指部分に多少補強がある位でフィット感は抜群です。
また、グラブの動きをサポートするために手首部分に工夫を凝らし球際のグラブさばきを素早くすることができます。
久保田スラッガー S70
ミズノ グローバルエリート ZeroSpace 1EJED250
ミズノ史上最高の素手感覚を実現した手袋です。
その理由は、優れた伸縮性を持つ「マルチストレッチ合皮」を開発し手と手袋の一体感を可能な限り実現しました。
見るからに蒸れそうな手袋ですが、各指股部にメッシュを採用することにより快適な装着性となっています。
メッシュ性の手袋が増えている中、この手袋は合成皮を使用しているのでパットが無くても耐久性も良いようです。
ZETT プロステイタス BG298S zet19ss
グラブの操作性とフィールディング力を追求した手袋です。
特徴としてグラブの開閉をする際に滑りを防止するため指先にシリコン加工かされています。
SSK BG1003S
通気性の優れたメッシュ生地を採用して蒸れを防止しています。
また、人差し指と中指の付け根に衝撃吸収バッドをつけたオーソドックスな手袋と言えます。
捕手用手袋のおすすめと選び方
野手の中で一番ボールを受ける機会が多いポジションが捕手です。
捕手は投手からの力強い投球を1試合で100球以上捕球します。
捕手の中にはボールを手で「こねて拭く」ために手袋をつけない捕手もいます。
しかし、強い衝撃と怪我から守るためにも捕手こそ手袋を着用するべきです。
捕手用手袋の特徴
大きく分けて2つの特徴があります。
- 衝撃を和らげるためにパットが厚い
- マジックテープが手のひら側についている
衝撃を和らげるためにパッドが厚い
捕手用手袋の大半は人差し指から中指にかけパッドがついているものが多いです。
全力で投げられた球を捕球するため怪我をしないように工夫されています。
マジックテープが手のひら側についている
野手用の手袋は通常、手の甲側にマジックテープがついています。
しかし、捕手用のグラブは手のひら側についている手袋が多いです。
(野手用手袋)
(捕手用手袋)
その理由はショートバウンドなどの球を捕球する際に捕手は手のひらを上にして捕球します。
その際に手の平にボールが当たり手首を痛めないようにマジックテープに工夫がされています。
おすすめ捕手用手袋
野手用の手袋と兼用出来ないわけではありませんが、キャッチャーのポジションにつくときは捕手用のグラブを使用することをおススメします。
ハタケヤマ KG-20
手首部分にクッション材が入っているため衝撃を吸収する効果があります。
また、穴あきのパンチング加工がされているため吸汗性&通気性にも優れています。
ソフトバンクの甲斐選手もこちらを使用しています。
マジックは手のひら方向のタイプとなります。
ハタケヤマ BGM-70PRO
先ほどの「ハタケヤマ KG-20」との類似品になりますが、「BGM-70PRO」はマジックは手の甲側に付いたタイプとなります。
捕手が大事なキャッチングのポイントに厚手のパッドが付いているため痛みが全くありません。
全体的に厚手となるため洗い替えがあると良いと思います。
ゼット BG292A
掌部分に2か所と手首ベルトにパッドを搭載しています。
また、親指部甲側に脱着可能なプレートを入れることで突き指を軽減する他メーカーにはない仕様となっています。
ミズノプロ 1ejed160
衝撃吸収パットが付き水洗いも可能な商品です。
パッドも、かなり厚い分類に入り衝撃吸収力はかなり高いようです。
また、カラーも3色のパターンありシンプルな捕手用手袋が多い中ではおしゃれで良いかもしれません。
ミズノ好きにの人にはおススメの手袋です。
まとめ
守備用手袋を紹介してきました。
それぞれの用途に合わせ自分に合った手袋を着用することが最高のパフォーマンスを発揮できるポイントではないでしょうか。
毎日使うアイテムとなるのでグローブと同じくらい大切に管理してください!
コメント